• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体性に基づく仮想空間協調設計支援システムの研究・開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関同志社大学 (2004)
岡山県立大学 (2002-2003)

研究代表者

大久保 雅史  同志社大学, 工学部, 教授 (10233074)

研究分担者 渡辺 富夫  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (30167150)
山本 倫也  岡山県立大学, 情報工学部, 助手 (60347606)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード仮想空間 / 協調設計 / 3次元形状評価 / 遠隔コミュニケーション / 身体性 / 視点変更 / アバタ / 視触覚-行為連動系 / アバター / 協調作業 / ノンバーバル情報 / 視線-行為連動系 / 強調作業 / 視線-行行為連動系
研究概要

現在,インターネットの普及や,市場のグローバル化により,製品設計も複数の国や地域にまたがって行われることが多くなってきた.設計時間の短縮やコストの削減を目的として,遠隔地にいる複数の作業者が同一画面を共有しながら協調作業を行えるコラボレーション支援システムを導入している企業もある.しかし,製品化されているコラボレーション支援ツールの多くはコミュニケーション手段が文字,もしくは音声がほとんどで,身振り,手振りといったノンバーバルな情報を伝えることができない.相手に細かな説明を行うときや相手の反応を見るときには身振り,手振りやうなずきや表情などのノンバーバル情報はコミュニケーションにおいて重要な役割を果たすと考えられ,遠隔地の複数の作業者が円滑に協調作業を行うためには,身体的な動作を含めたコミュニケーションを支援することが重要であることは明らかである.
最近では,ノンバーバル情報がコミュニケーションに及ぼす影響の重要性が広く認識され,身体性に着目した遠隔コミュニケーション支援そのものに対する研究が数多くなされている.しかし,これらの研究の多くはあくまでコミュニケーション支援が目的であり,直接コラボレーション支援に利用するのは困難である.
したがって本研究では遠隔地の複数の設計者が仮想空間を共有し,ユーザの身体動作を反映する相手と自己のアバタを介して製品設計を協調的に行えるシステムを研究開発している.具体的には,仮想空間を利用した3次元形状評価のためのコラボレーション支援システムの研究開発を行っている.本システムは2人のユーザが仮想空間で相手と自己のアバタを介してコミュニケーションしながら,協調的に形状評価を行うものであり,このシステムを利用して,身体的なコミュニケーションが遠隔コラボレーションにおよぼす影響について検討し、良好な結果を得ている.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (21件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] COLLABORATION SUPPORT SYSTEM WITH MULTI VIEWPOINTS FOR 3D SHAPE EVALUATION2005

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo
    • 雑誌名

      Proceedings of 2004 JUSFA 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation JL009

      ページ: 6-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of Embodied Collaboration Support System for a 3D Shape Evaluation in Virtual Space2005

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo
    • 雑誌名

      The Third International Conference on Active Media Technology (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] InterActor : Speech-Driven Embodied Interactive Actor2004

    • 著者名/発表者名
      Tomio Watanabe
    • 雑誌名

      International Journal of Human-Computer Interaction Vol.17, No.1

      ページ: 43-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 視点変更を用いた仮想空間3次元形状評価のための強調作業支援システム2004

    • 著者名/発表者名
      大久保 雅史
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 70.693

      ページ: 124-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] InterActor : Speech-Driven Embodied Interactive Actor2004

    • 著者名/発表者名
      Tomio Watanabe, Masashi Okubo, Mutsuhiro Nakashige, Ryusei Danbara
    • 雑誌名

      International Journal of Human-Computer Interaction 17(1)

      ページ: 43-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Collaboration Support System for 3D Shape Evaluation in Virtual Space Using Viewpoint Change2004

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo, Tomio Watanabe, Satoshi Kuboki
    • 雑誌名

      Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers No.70, Vol.693(C)

      ページ: 124-131

    • NAID

      110006263886

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] COLLABORATION SUPPORT SYSTEM WITH MULTI VIEWPOINTS FOR 3D SHAPE2004

    • 著者名/発表者名
      M.Okubo, T.Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2004 JUSFA 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation JL009

      ページ: 6-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Viewpoint Switching Method in Virtual Space for Collaboration Support System2004

    • 著者名/発表者名
      M.Okubo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4^<th> Joint Symposium between Chonnam National University and Doshisha University

      ページ: 29-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 視点変更を用いた仮想空間3次元形状評価のための協調作業支援システム2004

    • 著者名/発表者名
      大久保雅史
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 70・693

      ページ: 124-131

    • NAID

      110006263886

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] InterActor : speech-Driven Embodied Interactive Actor2004

    • 著者名/発表者名
      Tomio Watanabe
    • 雑誌名

      International Journal of Human-Computer Interaction 17・1

      ページ: 43-60

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] COLLABORATION SUPPORT SYSTEM WITH MULTI VIEWPOINTS FOR 3D SHAPE2004

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo
    • 雑誌名

      2004 Japan - USA Symposium on Flexible Automation JL009

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 仮想空間3次元形状評価における視覚情報の遅延の影響2003

    • 著者名/発表者名
      大久保 雅史
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 69.684

      ページ: 124-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Collaboration Support System by Using Viewpoint Switching for 3D Shape Evaluation in Virtual Space2003

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo
    • 雑誌名

      Proc.of the 12th IEEE International Workshop on Robot-Human Interactive Communication

      ページ: 331-334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] InterActor for Human Interaction and Communication Support2003

    • 著者名/発表者名
      Tomio Watanabe
    • 雑誌名

      International Conference on Human-Computer Interaction

      ページ: 113-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence of Visual Information with Delay on 3D Shape Evaluation in Virtual Space2003

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo, Tomio Watanabe
    • 雑誌名

      Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers No.69, Vol.684(C)

      ページ: 124-129

    • NAID

      110002379100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SUKURA : Voice-Driven Embodied Group-Entrained Communication System2003

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe, M.Okubo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Conference on Human-Computer (HCI International 2003) Vol.2

      ページ: 558-562

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] InterActor for Human Interaction and Communication Support2003

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe, M.Okubo, R.Danbara
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT'03)

      ページ: 113-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Collaboration Support System by Using Viewpoint Switching for 3D Shape Evaluation in Virtual Space2003

    • 著者名/発表者名
      M.Okubo, T.Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th IEEE International Workshop on Robot-Human Interactive Communication

      ページ: 331-334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of a Speech-Driven Embodied Interactive Actor "InterActor" on Talker's Speech Characteristics2003

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe, R.Danbara, M.Okubo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th IEEE International Workshop on Robot-Human Interactive Communication

      ページ: 211-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of 3D Shape Evaluation System for Collaboration Support in Virtual Space2002

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo, Tomio Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2002 IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication

      ページ: 53-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] InterActor : Speech Driven Embodied Interactive Actor for Human Interaction and Communication Support2002

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe, R.Danbara, M.Okubo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2002 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics MP2J4

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保雅史, 渡辺富夫: "仮想空間での3次元形状評価における視覚情報の遅延の影響"日本機械学会論文集(C編). 69・684. 124-129 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomio Watanabe, Masashi Okubo, Mutsuhiro Nakashige, Ryusei Danbara: "InterActor : Speech-Driven Embodied Interactive Actor"International Journal of Human-Computer Interaction. 16・1. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Okubo, Tomio Watanabe: "Collaboration Support System by Using Viewpoint Switching for 3D Shape Evaluation in Virtual Space"Proc. of the 12th IEEE International Workshop on Robot-Human Interactive Communication (RO-MAN 2003). 331-334 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomio Watanabe, Masashi Okubo, Ryusei Danbara: "InterActor for Human Interaction and Communication Support"Proc. of the International Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT'03). 113-120 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomio Watanabe, Masashi Okubo: "SAKURA : Voice-Driven Embodied Group-Entrained Communication System"Proc. of the 10th International Conference on Human - Computer (HCI International 2003). 2. 558-562 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保雅史, 渡辺富夫: "仮想空間3次元形状 評価における手部提示の一考察"ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集. 65-68 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石井裕, 渡辺富夫: "聞き手のVirtual Actorの頭部動作を矛盾的に止めた身体的コミュニケーションの合成的解析"ヒューマンインタフェース学会論文誌. 4・3. 9-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井裕, 渡辺富夫: "身体的バーチャルコミュニケーションシステムを用いたVirtual Actorの対話配置の評価"ヒューマンインタフェース学会論文誌. 4・2. 43-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田貴志, 渡辺富夫: "笑いの情動下での動的顔色と表情を伴うバーチャル顔画像合成における顔色の効果"ヒューマンインタフェース学会論文誌. 4・1. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomio Watanabe, Ryusei Danbara, Masashi Okubo: "InterActor : Speech Driven Embodied Interactive Actor for Human Interaction and Communication Support"2002 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics. MP2J4. 1-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Okubo, Tomio Watanabe: "Development of 3D Shape Evaluation System for Collaboration Support in Virtual Space"Proc. of the 1 11th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2002). 53-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久保木聡, 大久保雅史, 渡辺富夫: "3次元形状評価のための仮想空間協調作業支援システムの開発"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 5・1. 51-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi