研究課題/領域番号 |
14550277
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電気機器工学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
久保田 寿夫 明治大学, 理工学部, 教授 (10170036)
|
研究分担者 |
松瀬 貢規 明治大学, 理工学部, 教授 (40061999)
三木 一郎 明治大学, 理工学部, 教授 (20130833)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 交流電動機 / 誘導電動機 / 同期電動機 / センサレスベクトル制御 / 零周波数 / 低速 / オブザーバ / インバータ / センサレス制御 / 一次抵抗 / 停止 / 適応オブザーバ / 回生 |
研究概要 |
本研究は、交流電動機の高精度な制御を機械センサを用いずに行うセンサレス駆動方式の確立・改善を目的として行われた。対象となる交流電動機は誘導電動機と永久磁石界磁同期電動機の2種類である。 誘導電動機の速度センサレス制御系において、従来問題となっていた低速・回生領域および、零周波数を含む運転領域で動作可能な方式について検討を行い、シミュレーションおよび実機実験により検証を行った。さらに、速度推定の安定性に大きく影響を及ぼす固定子抵抗の誤差に対して低感度化する手法についても提案・検証を行った。 永久磁石界磁同期電動機としては埋め込み磁石型のもの(IPMSM)を対象とした。IPMSMは磁気突極性を有しているため、電動機速度に関わらず、直交座標上のインダクタンスをオンラインで測定することにより、磁極方向が推定できる。しかしながら、駆動用の電圧指令に推定用の高周波電圧を重畳する必要があるため、騒音やトルクリプルなどの悪影響が生ずる。本研究では、速度オブザーバを用いることで重畳する成分を極力少なくする方法について検討し、実機により検証を行った。さらに、磁極方向を推定するために用いる電流の検出をインバータの直流部のみで行う方法について、実機検証した。
|