研究課題/領域番号 |
14550278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電気機器工学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
岩本 伸一 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30119648)
|
研究分担者 |
大高 聡也 早稲田大学, 理工学総合研究センター, 講師 (50339694)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | NAS電池 / 電力貯蔵用電池 / 電力貯蔵装置 / 電圧・無効電力制御 / 過負荷制御 / 最適潮流計算 / 過渡安定度計算 / 電力系統 / 線路過負荷 |
研究概要 |
本研究では、「電圧安定性向上への応用」に関しては、NAS電池を配電系統の電圧安定性を向上するために利用することを考え、NAS電池の最適配置および最適PQ(有効・無効電力)出力比を決定する手法を提案した。従来の研究では、適切な「配置とPQ出力比」ではなく、適切な「配置と容量」を導くものが多く見られるが、コスト面を考慮しなければ容量は大きければ大きいほど良いと考えられてしまう。したがって、容量についての議論を行うよりも、むしろ決められた容量の中で有効電力と無効電力をどのような比で出力すれば効果的か、すなわちPQ出力比についての議論を行うことが重要であり現実的である。 「電圧変動抑制への応用」に関しては、系統事故によって生じる電圧変動を抑制するためにNAS電池を利用することを検討し、母線のサンプリング電圧からNAS電池の制御操作量を決定する手法を提案した。 一般に、系統事故などによって母線の電圧が大幅に低下すると、その母線に接続されているNAS電池は停止するようになっている。しかし、NAS電池の交直変換装置を有効に用い、NAS電池による適切な運転制御を行えば、系統事故による影響を小さくすることが可能であると考えられる。 「線路過負荷解消への応用手法」に関しては、送電線事故によって生じる線路過負荷を解消するためにNAS電池を利用することを考え、そのために必要な設置計画と運転制御を決定する手法について提案した。 一般的に、送電線n-1基準の線路過負荷を抑制するためには、送電線を増強したり、発電機有効電力出力を振り替えたりして対処する。しかし立地条件などにより送電線を増強することができない場合や、放射状系統のように発電機有効電力出力振り替えでは対応することが難しい場合も考えられる。このような状況においてNAS電池を利用することが望ましい手法を提案した。
|