• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律移動型パケットによるアクティブネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

寺田 松昭  東京農工大学, 工学部, 教授 (90313303)

研究分担者 但馬 康宏  東京農工大学, 工学部, 助手 (00334467)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアクティブネットワーク / カプセル方式 / 実行環境 / アクティブルータ / エージェント / プログラマブルスイッチ / ルータ
研究概要

本研究の目的は、(1)アクティブネットワークにおけるセキュアなネットワークノード実行環境の開発、(2)自律移動型のパケットを実現するアクティブルータの開発、(3)アクティブネットワークを活かすアプリケーションの探索である。上記の目的にそって、研究を行い以下の実績を得た。
(1)ノードOS(Linux)上で動作する開発環境を2種類開発した.1つは、プログラマブルスイッチ方式を実現するための開発環境であり、エージェント技術を用いることで柔軟性を向上させた点に特徴がある。2つめは、プログラムサイズの制限を無くすため、プログラムを分割して転送できるようにした「パイプライン方式」である。
(2)LinuxをOSとするサーバに、本研究で開発したアクティブネットワークの実行環境を載せて動かし、サーバをアクティブノードとして動作させた。アクティブノード複数台をLANで接続して連携動作させ、パケットを"ストア&コンピュート&フォワード"させた。
(3)自律移動型のパケットを実現するアクティブルータを開発した。パケットの中に、データとプログラムを入れておき、パケットがアクティブノードに到着すると、このプログラムを取り出して、ノードの実行環境の上で、実際に動作させた。
(4)アクティブルータに、高性能サーバを接続して、実験システムを構築し、アクティブネットワークを応用したアプリケーションを開発した。
(5)上記実験構成を用いて実機での評価を行った。評価は、巡回時間、プログラム規模、ノードでのCPU処理時間/CPU負荷などについて、実測ベースで行った。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 大竹八洲孝, 但馬康宏, 寺田松昭: "SIPを用いた音声通話に対するNAT通過手法の提案とその実装"情報処理学会論文誌. 45・3. 813-823 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.Shao, Y.Tajima, M.Terada: "An Agent-Based Active Node Architecture"Proceedings of ICCT2003. (学会発表). 73-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tajima, M.Terada: "A Process model for Application Layer Data by Packet Handling"Proceedings of ANTA2003. (学会発表). 203-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohshima, Y.Tajima, M.Terada: "A Teleconferencing System with High-speed Stream Mixing for Voice over IP"Proceedings of SAINT2004. (学会発表). 295-298 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Otake, Y.Tajima, M.Terada: "A Proposal and an Implementation of a NAT Traversal Method for SIP Based VoIP Communications"IPSJ Journal. 45-3. 813-823 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.Shao, Y.Tajima, M.Terada: "An Agent-Based Active Node Architecture"Proceedings of ICCT 2003. 73-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tajima, M.Terada: "A Process model for Application Layer Data by Packet Handling"Proceedings of ANTA 2003. 203-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohshima, Y.Tajima, M.Terada: "A Teleconferencing System with High-speed Stream Mixing for Voice over IP"Proceedings of SAINT 2004. 295-298 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大竹八洲孝, 但馬康宏, 寺田松昭: "SIPを用いた音声通話に対するNAT通過手法の提案とその実装"情報処理学会論文誌. 45・3. 813-823 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] X.Shao, Y.Tajima, M.Terada: "An Agent-Based Active Node Architecture"Proceedings of ICCT2003. (学会発表). 73-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tajima, M.Terada: "A Process model for Application Layer Data by Packet Handling"Proceedings of ANTA2003. (学会発表). 203-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohshima, Y.Tajima, M.Terada: "A Teleconferencing System with High-speed Stream Mixing for Voice over IP"Proceedings of SAINT2004. (学会発表). 295-298 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi