• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠近問題を考慮したOFDM-CDMA方式の性能向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

坂庭 好一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (30114870)

研究分担者 長谷川 浩  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (40323802)
渋谷 智治  東京工業大学, メディア教育開発センター, 助教授 (20262280)
山田 功  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (50230446)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード移動体通信 / マルチユーザ / マルチプルアクセス / 遠近問題 / OFDM / フェージング / 等化器
研究概要

マルチユーザ移動体通信を構築する基本技術であるマルチプルアクセス技術としてCDMA(符号分割多元接続)が,またフェージングに強い通信方式としてマルチキャリア(OFDM)方式が注目されている.一方マルチユーザ移動体通信における固有の問題として,遠近問題(基地局と各ユーザとの情報の授受に用いられる信号電力の違い)がある.遠近問題は,(1)上り回線(各ユーザ→基地局)におけるものと,(2)下り回線(基地局→各ユーザ)におけるものとがあり得る.(1)は従来より問題となって来たものであり,その対策としてユーザ端末の送信電力をコントロールし,基地局受信端において各ユーザからの信号電力が揃うように制御する方式が採用されて来た.一方,(2)は移動局の遠近を考慮し均一サービスを提供する目的でユーザ毎に信号電力を積極的に可変とする方式で,最近提案された方式である.
明らかに,上記(1),(2)いずれの場合においても,各ユーザの信号電力に違いのあることを前提として受信機を設計することにより,より性能の高い通信システムが構築可能と考えられる.従来より幾つかの簡便なフェージング等化器が提案されてきているが,各ユーザに関する信号電力の違いを考慮した形で最適化を行ったフェージング等化器の提案は為されていない.本研究は,このような遠近問題を考慮した新しいフェージング等化方式を採り入れた受信機の提案にある.
提案方式を検討した結果,従来の受信機に比べて性能の高い受信機の得られ,更に何段かの逐次最尤復号を付加することにより,従来のフェージング等化方式を用いた受信機に比べてより大きな性能改善が得られ,更なる性能の向上が達成されることが判明した.尚,本研究の成果については学会論文誌への投稿を行なったが,編集者より修正要求が来たため現在再投稿原稿を準備中である.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] L.H.Nam, K.Sakaniwa: "Near-Far Resistance of Iterative Detector for Multicarrier CDMA under Frequency Selective Rayleigh Feding"Proc.ISITA-2000. 305-309 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Bychenkov, V.Mikhail, K.Sakaniwa: "Fast Acquisition of PN Sequences in DS/CDMA Systems"IEICE Trans.on Fundamentals. Vol.E85-A. 2498-2520 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohichi Sakaniwa, Le Hai Nam, Shigeki Ohma: "MMSE Fading Equalizer for OFDM-CDMA System with Power Control"IEICE Trans.on Communications.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sergei Bychenkov, Vladimir Mikhailov, Kohichi Sakaniwa: "Fast Acquisition of PN Sequences in DS/CDMA Systems"IEICE Trans.on Fundamentals. vol.E85-A, no.11. 2498-2520 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Le Hai Nam, Kohichi Sakaniwa: "Near-Far Resistance of Iterative Detector for Mul-ticarrier CDMA under Frequency Selective Rayleigh Fading"ISITA2000. 305-309 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.H.Nam, K.Sakaniwa: "Near-Far Resistance of Iterative Detector for Multicarrier CDMA under Frequency Selective Rayleigh Feding"Proc.ISITA-2000. 305-309 (2000)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Bychenkov, V.Mikhail, K.Sakaniwa: "Fast Acquisition of PN Sequences in DS/CSMA Systems"IEICE Trans.On Fundamentals. Vol.E85-A. 2498-2520 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] L.H.Nam, K.Sakaniwa: "Near-Far Resistance of Iterative detector for Multicarrier CDMA under Frequency Selective Rayleigh Fading"Proc. ISITA-2000. 305-309 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Bychenkov, U.Mikhailov, K.Sakaniwa: "Fast Acquisiton of PN Saquences in DS/CDMA Systems"IEICE Trans. on Fundamentals. Vol.E85-A. 2498-2520 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi