研究課題/領域番号 |
14550397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報通信工学
|
研究機関 | (財)電磁応用研究所 |
研究代表者 |
三宅 洋一郎 電磁応用研究所, 研究員 (30343750)
|
研究分担者 |
小原 啓義 財団法人電磁応用研究所, 研究員 (40063367)
池上 大介 財団法人電磁応用研究所, 研究員
市川 俊一 日本電信電話(株), NTT情報流通プラットホーム研究所, 次世代IP+プロジェクト研究員
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 次世代インターネット / インターネット放送 / マルチキャスト / DiffServ / MPEG / レート制御 / トランスコーダ |
研究概要 |
次世代インターネットにおいて高品質動画像の放送型配信手法を行う手法について以下の二通りのアプローチで検討を行った。 1.DiffServ網におけるマルチキャストのための配送範囲制御機構 通信網における放送型配信で問題となるサーバーにおける処理能力の問題をIPマルチキャストを採用することにより解決し、インターネット上で映像配信を行う際に問題となる映像品質の問題をDiffServと呼ばれるトラヒック優先制御機構を用いて放送の配送範囲を制御することによつて解決する手法を設計し、提案を行った。また、計算機シミュレーションを行うことにより提案手法の特性を示し、インターネット上での高品質の放送が可能なことを明らかにした。 2.ネットワーク遅延の相関に基づくレート制御手法 インターネット上で映像を品質良く受信者に届けるためには、MPEG2で符号化され圧縮された映像をトランスコーダを用いることにより、受信者が受信できる最適なサイズに変換するのが良いことが従来から研究されている。本手法では各受信者からの情報により、ネットワークの状況を判断し、受信者が受信できる最大の映像のサイズを見つけ出し、受信者に届ける手法を設計し提案を行った。また、提案手法をコンピュータ上に実装し実験を行い、提案手法の有効性を示した。
|