• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次元触覚化画像情報入出力処理による視覚障害者ナビゲーションシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システム工学
研究機関茨城大学

研究代表者

金谷 範一  茨城大学, 工学部, 助教授 (20150013)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード触覚化装置 / 画像処理 / アクチュエータ / 視覚情報 / チタン酸バリウム / チタン酸ジルコン酸鉛 / ベロプスカイト型結晶 / 画像情報入出力処理 / 視覚障害 / ナビゲーションシステム
研究概要

視覚障害者用二次元触覚化画像情報装置のための触子の素材と形状を検討し,試作した.触子は,圧電素子による小型ピンであり,視覚障害者がこれを指で触れて情報を知る.樹脂材に触子マトリクス素子を埋め込み,二次元視覚情報インターフェースを構成,実装する.触子は,小型ピン(断面積1平方mm,突出長0.5mm前後)であり,視覚障害者がこれを指で触れて情報を知る.触子は,平板上にマトリクス状に配する.コンピュータからの制御信号に対応して,おのおのの触子は平板面から突出,引き込み動作をする.触子の素材には,ベロプスカイト型結晶を用いた圧電セラミクス誘電体を用い,この結晶に電界を加え,長さ方向に発生した物理的変位をアクチュエータとして伸縮する性質を利用することを検討した.同圧電セラミクス誘電体には,チタン酸バリウムやチタン酸ジルコン酸鉛等多数ある.これらの素材を用いて触子を実際に試作し,実験的に性能を評価し,最も適切な材質を選択する事を検討した.実際に触子マトリクスを試作して,平板に埋め込んでその変位量,加工容易性,耐久性,安定度,電気的特性などを計測を検討した.その結果,超音波進行波式積層型圧電素子が最も低電圧かつ低電流で制御することが実験的に判明した。実際に,超音波進行波式積層型圧電素子による超小型アクチュエータ(長さ5mm)を製作し,高速駆動電子回路を設計,製作し,組込型マイクロコンピュータに接続して,特性を計測した.その結果,動作速度1〜5mm/sであり,動作特性としては十分な特性を有しているものの,個々の素子にばらつきが存在し,周囲温度,湿度などにより,固着現象が発生することが判明したが,動作特性としては十分な特性を有している事が明らかになり,上記制約を解決できる可能性に関して重要な知見が得られた.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi