• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高空間分解能振動分布計測システムの開発と機械人工弁振動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14550427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関拓殖大学

研究代表者

長谷川 淳  拓殖大学, 工学部, 助教授 (30228449)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード振動分布センサ / 光ファイバ / 校正機能 / 機械人工弁 / 可聴領域クリック
研究概要

本研究は特殊な振動現象である機械人工弁の可聴領域閉鎖音(クリック)の発生メカニズム解明をめざし、汎用型の高感度・高空間分解能の振動分布センサシステムの研究開発を目的としたものである。具体的には送受光に光ファイバを使用した小型の光学式変位センサを開発し、これをアレイ化して振動分布の同時計測を実現した。また、測定環境下での校正機能をセンサ自体に組み込むことにより汎用型のセンサへの発展をめざしている。
14年度は振動分布計測システムの基本機能の研究開発に重点を置き、特に基本となる光ファイバ式変位センサユニットの研究を中心に行った。各種構造パラメータを変えたセンサユニットを試作評価した結果、高空間分解能と高感度実現のためには適度な集光が必要であると結論された。その結果を基に15年度に光ファイバ式変位センサユニットの小型化を推進した結果、計測面のスポット径0.5〜1mm,同時計測時の空間分解能5mmで、サブミクロンレベルの振動変位が検出可能な変位センサユニットが完成した。また、同ユニットをアレイ化した振動分布センサを可動ステージ上に固定して駆動し、移動量をレーザ変位計でモニタしながらセンサユニットのキャリブレーションを行う校正システムを開発した。この校正機能により、被計測面の反射特性に依存しない計測精度の確保を実現した。
完成したセンサシステムを使用して、機械人工弁試験装置の弁保持部(シリコンゴム製)の振動分布を計測した結果、housingから離れるにつれ高周波数の振動成分が減衰していることが明らかとなった。この振動分布の空間的な不均一性が、可聴領域クリックの特殊性の原因と考えられた。これらの結果の詳細は、日本エム・イー学会,日本音響学会等で報告する予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 長谷川 淳: "機械人工弁における可聴領域クリック発生要因の検討"日本音響学会講演論文集. 633-634 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 淳: "閉鎖音の最大瞬時周波数による人工弁機能評価"医用電子と生体工学. 特別号. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Hasegawa: "Mechanism for Audible and Ultrasonic Closing Clicks Generation of Mechanical Heart Valves"Proc.of World congress on Medical Physics and Biomedical Engineering. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 淳: "機械人工弁における可聴領域クリック発生要因の検討-高空間分解能振動分布計測システムの開発と応用-"医用電子と生体工学. 特別号. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Hasegawa, Kenji Kobayashi: "In vitro experiment of audible closing click generation. (In Japanese)"Acoustical Soc. of Japan. Suppl.. 633-634 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Hasegawa, Kenji Kobayashi: "Maximum Instantaneous Frequency of Audible Closing Clicks as a Diagnostic Index of Prosthetic Cardiac Valve Function. (In Japanese)"Japan Soc. ME&BE. Suppl.. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Hasegawa, Kenji Kobayashi: "Mechanism for Audible and Ultrasonic Closing Clicks Generation of Mechanical Heart Valves"Proc. of World congress on Medical Physics and Biomedical Engineering. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Hasegawa, Kenji Kobayashi: "Mechanism of audible closing click generation of mechanical heart valves. -Application of high spatial resolution vibration measurement system. (In Japanese)"Japan Soc. ME&BE. Suppl. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 淳: "閉鎖音の最大瞬時周波数による人工弁機能評価"医用電子と生体工学. 特別号. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Hasegawa: "Mechanism for Audible and Ultrasonic Closing Clicks Generation of Mechanical Heart Valves"Proc. of World congress on Medical Physics and Biomedical Engineering. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 淳: "機械人工弁における可聴領域クリック発生要因の検討 -高空間分解能振動分布計測システムの開発と応用-"医用電子と生体工学. 特別号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 淳: "機械人工弁における可聴領域クリック発生要因の検討"日本音響学会講演論文集(2002年秋季大会). 633-634 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi