• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IPMモータの位置センサレス駆動用制御チップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 制御工学
研究機関宇都宮大学 (2003)
岡山大学 (2002)

研究代表者

小笠原 悟司  宇都宮大学, 工学部, 教授 (40160733)

研究分担者 船渡 寛人  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (60272217)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードIPMモータ / 位置センサレス駆動 / 制御チップ / FPGA / VHDL / DSPコア / 突極性 / 電流リプル / PMモータ / EPGA
研究概要

本研究の目的は,内部永久磁石形同期電動(IPMモータ)の位置センサレス駆動が可能な制御回路を,ワンチップでしかも全デジタルで実現可能な制御チップを開発することである。開発する制御チップには,研究代表者の考案したIPMモータの突極性に基づくセンサレス位置推定法を組込む。この制御チップにより,IPMモータの電力線をインバータに接続するだけで,位置制御系や速度制御系を構成することが可能となる。
平成14年度の研究においては,現有の3.7kWのIPMモータを駆動するための主回路,制御チップとして使用する20万ゲートのFPGAを搭載した評価基板に接続するインターフェース基板の設計製作を行ない,実験に必要なハードウェア部分の開発ならびに銅さ確認を終了していた。
平成15年度においては,20万ゲートのFPGAの中に実現する,DSPコア,リプル電流検出用論理回路,PWM信号発生回路のハードウェア記述言語(VHDL)を用いた開発,制御チップの心臓部であるDSPコアで実行する制御ソフトウェアの開発を行なった。開発した駆動システムを用いて実験を行ない,位置推定誤差はバラツキ±0.5度(電気角)以内,平均値で±1.1度以内の良好な位置推定特性が得られることを確認した。また,位置センサレス駆動システムにおいても20rad/sの位置制御が可能であること,推定位置を用いたモータ軸の位置制御による固定(サーボロック)が可能なことも確認した。
開発した制御チップは,異なる電動機定数を有するIPMモータに無調整で適用可能であり,また制御回路の大幅な小型化や良好な待ノイズ性などが期待できることから,実用化が期待される。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小笠原悟司, 黒川博之, 赤木泰文: "新しい電流リプル検出回路を適用した位置センサレスIPMモータ駆動システム"電気学会論文誌D(産業応用部門誌). 123巻・6号. 667-674 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Ogasawara, Hiroyuki Kurokawa, Hirofumi Akagi: "A Position-Sensorless IPM Motor Drive System Using a Detection Circuit of Current Variations"IEEJ Transactions on Industry Applications. Vol.123-D, No.6. 667-674 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原悟司, 黒川博之, 赤木泰文: "新しい電流リプル検出回路を適用した位置センサレスIPMモータ駆動システム"電気学会論文誌D(産業応用部門誌). 123巻・6号. 667-674 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi