• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トンネル支保構造物の役割と設計思想

研究課題

研究課題/領域番号 14550474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関北海道大学

研究代表者

三上 隆  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002303)

研究分担者 須藤 敦  (株)地崎工業, 土木技術部, 主任研究員
佐藤 京  北海道開発局土木研究所, 構造研究室, 研究員
蟹江 俊仁  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10332470)
須藤 敦史  (株)地崎工業, 土木技術部, 主任研究員
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードトンネル / トンネル支保 / 鋼アーチ支保 / 吹付けコンクリート / 支保剛性 / 支保工特性曲線 / トンネル支保設計 / 鋼製支保 / 座屈特性
研究概要

本研究は、トンネル支保設計の標準設計としてしばしば用いられる「地山特性曲線法」において、支保工変形量と支保工に作用する荷重(支保圧)との関係を示す「支保工特性曲線」を新たに誘導し、「吹付けコンクリート」、「鋼アーチ支保工」等の役割について理論的検討を行ったものである。具体的には、「吹付けコンクリート(円筒殻理論で定式化)」および「鋼アーチ支保工(薄肉リング理論)」の協同作用に着目し、解析解を導き考察を加えたものであり、得られた主な成果は以下である。
(1)支保剛性算定式を陽な形で提示した。剛性を特徴付ける定量的指標は、(EchL)/(EsAs)及びL/(ah)1/2である。ここで、Es、As=鋼アーチ支保工の弾性係数、断面積、Ec、h=吹付けコンクリートの弾性係数、厚さ、a=トンネル半径、及びL=鋼アーチ支保工の建て込み間隔である。
(2)吹付けコンクリート、鋼アーチ支保の多くの構造諸元に対するパラメトリックススタディによれば、薄肉リング理論から計算される従来法の支保剛性は、本算定法のそれより常に大きめの評価をし、その差は最大で20%である。
(3)鋼アーチ支保間隔Lの有効範囲を支保有効間隔L^*で記し、両者の関係を表せば「L=αL^*」となる。ここで、α=有効係数であり、αの範囲はほぼα≧0.35である。したがって、従来の支保設計において、α≦1の場合には、鋼アーチ支保に期待する効果・役割は過大である可能性が指摘できる。また鋼アーチ支保の効果は、吹付けコンクリートが若材齢のとき、および吹付けコンクリートの厚さが小さい時ほど大きくなる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 三上 隆: "円筒殻理論を用いたトンネル支保工曲線について"第57回土木学会年次学術講演会概要集. 353-354 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹部公章: "トンネル鋼製支保工に作用する荷重推定"土木学会北海道支部論文報告集. 59. 122-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田佳彦: "円筒殻理論に基づくトンネル支保圧について"土木学会北海道支部論文報告集. 59. 184-185 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村謙治: "山岳トンネルにおけるH形鋼の影響"土木学会北海道支部論文報告集. 60. 124-125 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川 諒: "トンネルライニングの線形座堀について"土木学会北海道支部論文報告集. 60. 126-127 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mikami, T.Sato, A.Koike: "Confinement curve of support based on cylindrical shell theory"Proc.of annual meeting of JSCE. 353-354 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takebe, T.Sato, T.Mikami, A.Koike: "Estimation of applied loads on steel arch support"Proc.of Hokkaido chapter of JSCE. 122-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujita, T.Mikami, T.Sato, A.Koike: "Tunnel support based on cylindrical shell theory"Proc.of Hokkaido chapter of JSCE. 184-185 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsumura, T.Sao, T.Mikami, A.Koike, T.Kawamura: "The effect of H-steel support on stress distribution of shotcrete in mountain tunnel"Proc.of Hokkaido chapter of JSCE. 124-125 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hayakawa, K.Karino, T.Mikami: "Tunnel liner elastic buckling"Proc.of Hokkaido chapter of JSCE. 126-127 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村謙治: "山岳トンネルにおけるH形鋼の影響"土木学会北海道支部論文報告集. 60. 124-125 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 諒: "トンネルライニングの線形座屈について"土木学会北海道支部論文報告集. 60. 126-127 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三上 隆: "円筒殻理論を用いたトンネル支保工曲線について"第57回土木学会年次学術講演会概要集. 353-354 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 竹部公章: "トンネル鋼製支保工に作用する荷重推定"土木学会北海道支部論文報告集. 59. 122-123 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 佳彦: "円筒殻理論に基づくトンネル支保圧について"土木学会北海道支部論文報告集. 59. 184-185 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi