研究課題/領域番号 |
14550502
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
伊藤 譲 摂南大学, 工学部・都市環境システム工学科, 助教授 (30281752)
|
研究分担者 |
嘉門 雅史 京都大学, 大学院・地球環境学, 教授 (40026331)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 凍結融解 / 土壌汚染 / 塩分移動 / 凍上 / 透水係数 / 凍結 |
研究概要 |
本研究の目的は土壌の凍結融解による浄化修復技術の適用範囲を明らかにすることであり、冷却条件、土壌の種類等による水溶性汚染物質の移動量、移動方向等について検討を行うことである。 研究1年目(平成14年度)は、凍上性を示す粘性土試料を対象とし、凍結融解における給水の有無、冷却速度、温度勾配、荷重の影響について検討した。実験結果より、凍結時の給水の有無に関係なく、溶質成分が高温側に移動する「吐出し」現象は観察されず、全ての条件において溶質は高温側より低温側に移動した。このことより、凍上性の土壌を凍結した時の水分と溶質の移動方向は、局所的なばらつきは否定できないが、共に全体的には高温側から低温側と理解して良いと思われる。また、水分供給を行わずに凍結した場合には土壌間隙の溶質濃度には変化がないことからも、水分と溶質とは同時に移動していて、溶質のみの低温側から高温側への吐出し現象は工学的には無視できるものと思われる。 研究2年目(平成15年度)は、主として、融解後に粘性土の透水係数が増加することに着目した通水洗浄について検討した。特に、粘性土の種類と荷重の違いによる透水係数の変化の2点に着目した実験を行った。その主な結果は次の通りである。この一連の実験より、凍結融解による透水係数の増加は、荷重との関係では100kPaまでの範囲で確認された。また、土質によっても大きな差があり、藤森粘土では約十倍程度、関東ロームでは数百倍まで透水係数が増加した。後者の場合には、未凍結の透水係数が10^<-6>〜10^<-7>cm/sと粘性土と同等でありながら、凍結融解後には10^<-3>〜10^<-4>cm/sと砂質土の値にまで増加している。さらに、実験データより、間隙比に注目して整理してみると、同じ間隙比でも凍結融解の前後では、透水係数が異なり、凍結融解により間隙構造自体が変化していることが示された。
|