研究課題/領域番号 |
14550514
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
西 隆一郎 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (30189253)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 浜崖 / 汀線変動 / 海岸侵食 / 現地調査 / 数値計算 / 海岸保全構造物 / 海岸構造物 / 沿岸漂砂 |
研究概要 |
鹿児島県志布志町押切海岸、東串良町柏原海岸、吹上町吹上浜海岸、福岡市海の中道海岸等の各地海岸で、台風来襲後に形成された浜崖の形成状況について現地調査を行った。調査は、汀線位置の計測にGPSを用いて、浜崖形成位置および浜崖高さの計測には目盛り付きスタッフを用いて計測した。また、調査地海岸は、緩傾斜護岸、一文字突堤、T字型突堤、蛇籠などの各種海岸保全構造物がある箇所を選んで調査した。 上記現地調査から得られた知見を下に、数値計算モデルを開発した。本数値計算モデルは、1ラインモデルを含めて5つのサブプログラムより構成された浜崖形成予測モデルである。そして、本計算モデルを、離岸提、突堤、養浜などの海岸保全工法に伴う浜崖の形成位置および規模の予測に関する数値予測に用いた。 加えて、数値計算で予測される浜崖規模を抑制するために、テーパー型の突堤群あるいは養浜という保全工法を用いるとどのように浜崖の形成状況が変化するかを、本研究で開発したモデルにより計算した。その結果、テーパー型の突堤群構造物は浜崖形成領域延長および浜崖最大高さを抑制できる可能性があることが示された。なお、基本的に数値計算は理想的な設定条件を用いて計算されたので、今後、実海岸で実際の入力波条件を用いて浜崖の形成状況や抑制効果の検証を行う必要がある。また、質量(底質の体積)保全則に関して、若干改良しなければならない点も今後の課題である。 研究成果に関しては、平成16年7月に開催された九州地区海岸工学者の集い、平成17年3月の土木学会西部支部研究発表会で報告された。また、平成17年7月13日開催の第30回海洋開発シンポジウム論文集に印刷中になっている。
|