• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ITSを導入した中心市街地活性化のためのコミュニティーバス運行支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

柳澤 吉保  長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (70191161)

研究分担者 高山 純一  金沢大学, 工学部・土木建設工学科, 教授 (90126590)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードコミュニティバス(循環バス)システム / 利用者・運行コストのトレードオフ / 社会的便益最大化 / バス路線網決定システム / ITS / 中心市街地回遊行動 / 中心市街地活性化 / P&BR乗り換え意思決定過程 / バス停間OD需要予測システム / コミュニティバス(循環バス)の社会的便益 / 中心市街地回遊行動支援システム / P&BR乗り換え支援システムの高度化 / 乗り継ぎシステム / 公共輸送優先システム / 高度運行管理システム / P&BRシステム / 交通セル方式
研究概要

中心市街地活性化への寄与に視点を当てた循環バス・コミュニティーバス運行支援システムの構築では、運賃、運行間隔、始発時刻繰り上げ・終発時刻の延長、移動時間などの運行サービスレベルと循環バス需要との関係を明らかにした。さらに循環バス需要関数を組み込んだ利用者便益と、運行コストからなる循環バスの社会的便益をモデル化し、社会的便益を最大化するサービス変数決定システムを構築し、長野市中心市街地循環バスに適用した。循環バス需要関数に、バス乗車拠点および訪問先の魅力度、訪問先までの到達のしやすさに関する説明要因を組み込み、循環バス導入の社会的便益評価を行った。その結果、規模あるいは乗り換えやすさ、移動拠点としての魅力も大きい循環バス乗車拠点をルートに含め、徒歩とバスの時間損失差が大きくなるような路線網の設定が市街地内トリップの増加に有効であることが分かった。バス利用者は乗車待ち時間損失を重視していることから、運行サービスでは運行間隔の設定が重要であることが分かった。
インターモーダル輸送システム構築のための、乗り換え行動を考慮した、市街地内の回遊行動分析および回遊行動を支援するための巡回バスを中心とする公共交通システム導入の有効性を検証した。回遊手段の多くは徒歩であったが、徒歩は回遊行動範囲がある程度限られるため、移動および活動範囲が広がるような回遊行動を支援する手段の導入が必要であること、回遊行動を支援するための交通システムは駐車場整備、歩行空間の整備、巡回バスの導入要望が多く、巡回バスの導入は中心市街地活性化に寄与する可能性が高いことが分かった。また、乗り継ぎサービスの向上は、路線バスの運行時刻と運行ルートの改善が重要であることがわかった。中心市街地への移動中と、市街地内での移動では、市街地周辺の道路混雑、駐車場の満空、各手段の乗り継ぎ情報の提供が重要であることがわかった。
ITSを活用したP&BR乗り換えシステムの構築では、出発前にシャトルバス利用を決定した観光客は、出発前には、シャトルバスへの運行案内情報を重視し、走行中にはすでにシャトルバスの利用を決定しているので、「駐車場経路誘導情報」、「運行時間帯」、「運行間隔」への重みが強いことが分かった。一方、走行中にシャトルバス利用を決定した観光客は、善光寺周辺交通案内地図を重視し、さらには駐車料金や満空情報などのシャトルバス利便性に関する情報も重視していることなどが分かった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一: "運行サービスレベルによる需要変動を考慮した中心市街地循環バスの社会的便益"日本都市計画論文集. No.37. 205-210 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一ほか: "ITS導入を考慮した地方都市中心市街地活性化のためのコミュニティバス運行支援システムの開発研究"長野工業高等専門学校紀要. No.36. 129-136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高山純一, 柳沢吉保, 中山晶一郎ほか: "観光期P&BR実施時の情報提供に関する一考察"土木計画学研究・講演集(講演番号273). No.26. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一, 平本光鋭, 小林謙之: "中心市街地活性化のための路線網を考慮した循環バス最適運行計画"土木計画学研究・講演集(講演番号109). No.28. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一, 竹内加須実, 小松良幸, 轟 直希, 丸石浩一ほか: "善光寺御開帳期間中の渋滞対策への協力要請とシャトルバス利用意思決定過程に関する分析"土木計画学研究・講演集(講演番号192). No.28. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳澤吉保, 高山純一, 轟 直希, 柳沢友樹, 藤原恵介: "中心市街地回遊行動における利用手段の実態と回遊支援システムに関する選好意識分析"平成15年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 333-334 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyau Yanagisawa, Jun-ichi Takayama: "he Social Welfare Evaluation of Circular Route Bus System with the Elasticity of Demand"Papers on City Planning. No.37. 205-210 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyau Yanagisawa, Jun-ichi Takayama: "Development of Community Bus System for Revitalization of City Center with ITS"Memoirs of Nagano National College of Technology. No. 36. 129-136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Takayama, Yoshiyau Yanagisawa: "A Study of Offering Information for the Park-and Ride System"Proceedings of Infrastructure Planning. No. 26. 273 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyau Yanagisawa, Jun-ichi Takayama: "Optimization of Circular Route Bus System Considering Transportation Network in a Central Area"Proceedings of Infrastructure Planning. No. 28. 109 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyau Yanagisawa, Jun-ichi Takayama: "An Related Analysis of Sightseeing Trip Behavior and Acqusition Process of Travel Information"Proceedings of Infrastructure Planning. No. 28. 192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyau Yanagisawa, Jun-ichi Takayama: "An Related Analysis of the consumers' shop-around behaviors and mode-choice behaviors in the city center of Nagano City"Proceedings of Civil Engineering (Chubu Branch). 333-334 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一, 平本光鋭, 小林謙之: "中心市街地活性化のための路線網を考慮した循環バス最適運行計画"土木計画学研究・講演集. No.28. 109 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一, 竹内加須実, 小松良幸, 轟 直希, 丸石浩一ほか: "善光寺御開帳期間中の渋滞対策への協力要請とシャトルバス利用意思決定過程に関する分析"土木計画学研究・講演集. No.28. 192 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一, 小松良幸: "目的地来訪需要を考慮した循環バス路線網評価システムの構築"平成15年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 353-354 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一, 竹内加須実: "情報の入手過程を考慮した観光期シャトルバスへの乗り換え意志決定に関する分析"平成15年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 335-336 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一, 轟 直希, 柳澤友樹, 藤原恵介: "中心市街地回遊行動における利用手段の実態と回遊支援システムに関する選好意識分析"平成15年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 333-334 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高山純一, 中山晶一朗, 藤原恵介, 柳澤友樹: "規制緩和後における能登地域の今後の公共交通のあり方についての調査研究"平成15年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 331-332 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一: "運行サービスレベルによる需要変動を考慮した中心市街地循環バスの社会的便益"日本都市計画論文集. No.37. 205-210 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一ほか: "ITS導入を考慮した地方都市中心市街地活性化のためのコミュニティバス運行支援システムの開発研究"長野工業高等専門学校紀要. No.36. 129-136 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一, 平本光鋭ほか: "長野市中心市街地循環バスの利用実態と中心市街地活性化の可能性に関する分析"土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 379-380 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢吉保, 高山純一, 小林謙之ほか: "トランジットモール導入を考慮した長野市中心市街地循環バスの利用可能性にかんする分析"土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 381-382 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高山純一, 柳沢吉保, 中山晶一郎ほか: "観光期P&BR実施時の情報提供に関する一考察"土木計画学研究・講演集. No.26. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高山純一, 中山晶一朗, 柳沢吉保ほか: "観光期P&BR実施時の情報提供に関する研究"土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 351-352 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi