• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湖沼水質データベースの構築と汎用利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 滋穂  京都大学, 工学研究科, 教授 (10135535)

研究分担者 永禮 英明  京都大学, 工学研究科, 講師 (60359776)
清水 芳久  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20226260)
津野 洋  京都大学, 工学研究科, 教授 (40026315)
岸本 直之  京都大学, 工学研究科, 講師 (00293895)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードデータベース / 湖沼 / 水質 / Access / モニタリング / 定期調査 / 琵琶湖 / リレーショナル
研究概要

琵琶湖のように重要な水源では、各種調査機関が多様な調査を実施されているが、各調査では、頻度・地点・採水深度・測定項目等が異なるため、多くの調査を統合的に扱うことは困難であり、その結果、それらデータを有機的に活用するデータベースは現時点では構築されていない。本研究の目的は、このような多様な調査結果を統合的に活用するデータベースシステムの開発であり、琵琶湖を対象流域として研究を展開した。
まず、琵琶湖に関連して実施されている調査データの収集を行った。そして、24の調査データを得ると共に、その調査方法について比較検討した。その結果、各調査で方法が大いに異なり、地点数だは1〜50箇所、調査水深数では1〜12水深、年間では頻度では1〜365回、水質項目数は8〜100以上と極めて多様なパターンとなっていることを明らかにした。地点・水深では共通するものを整理することにより、現時点で異なる採水箇所として86地点、44水深を同定した。
各調査でパターンが異なり単純な表形式では全データを集計できないことが示されたので、Table群を組み合わせたリレーショナルデータベース(Access2000)でシステムを構築した。本システムは、試料コード、水質指標コード、数値(濃度)を1レコードとして保持するメインの表「TbData」と、その試料属性および水質指標属性を説明する「TbSample」,「TbWQIndex」の2つのサブメイン表およびこれらサブメイン表を説明する7つの補助表よりなるシステムである。
本データベースには、試料数として約5万、水質データとして67万件ほどのレコードを取り込んだ。Query, Form, Report等のAccessの付帯機能を利用して、この蓄積したデータを活用する手段を提案するとともに、Access未習者でも利用可能なプログラムをVBA(ビジュアルベイシックアップリケーション)を利用して作成した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 藤井滋穂, Suwanna KITPATI: "アクセスVBAによる琵琶湖水質データ活用システムの開発"日本水環境学会年会講演集. 38巻. 297 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo FUJII, Suwanna Kitpati, Hideaki NAGARE: "System development of data organization and utilization for lake water quality"Proc.of International Symposium on Southeast Asian Water Environment. Vol.1. 502-510 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suwanna Kitpati, Shigeo FUJII, Hideaki NAGARE, Yoshihisa SHIMIZU: "Development of a comprehensive water quality database system and its application in Lake Biwa"CD Proceedings of IWA Asia-Pacific Regional Conference. Vol.9. 1QHL15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo FUJII, Suwanna KITPATI: "Development of a water quality data utilization system for Lake Biwa by means of Access VBA."Proc. of JSWE annual conf.. Vol.38. 297 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo FUJII, Suwanna Kitpati, Hideaki NAGARE: "System development of data organization and utilization For lake water quality"Proc. of International Symposium on Southeast Asia n Water Environment. Vol.1. 502-510 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suwanna Kitpati, Shigeo FUJII, Hideaki NAGARE, Yoshihisa SHIMIZU: "Development of a comprehensive water quality database system and its application in Lake Biwa"CD Proceedings of IWA Asia-Pacific Regional Conference. Vol.9. 1QHL15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井滋穂, Suwanna KITPATI: "アクセスVBAによる琵琶湖水質データ活用システムの開発"日本水環境学会年会講演集. 38巻. 297 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo FUJII, Suwanna Kitpati, Hideaki NAGARE: "System development of data organization and utilization for lake water quality"Proc.of International Symposium on Southeast Asian Water Environmen. Vol.1. 502-510 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suwanna Kitpati, Shigeo FUJII, Hideaki NAGARE, Yoshihisa SHIMIZU: "Development of a comprehensive water quality database system and its application in Lake Biwa"CD Proceedings of IWA Asia-Pacific Regional Conference. Vol.9. 1QHL15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井滋穂, 永礼英明, 宗宮功: "琵琶湖水質データベースの構築とその活用システムの開発"日本水環境学会年会講演集. 37巻. 247 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi