研究課題/領域番号 |
14550551
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
若井 郁次郎 大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (90026336)
|
研究分担者 |
小幡 範雄 立命館大学, 政策科学部, 教授 (70224300)
花嶋 温子 大阪産業大学, 人間環境学部, 講師 (90289512)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 持続可能な都市 / 持続可能性 / 持続可能な指標 / 総合評価 / ストック / フロー / 都市 / 環境マネジメントシステム / ISO / コミュニティビジネス / ゼロエミッション / 漂着ごみ / 環境指標 |
研究概要 |
1 持続可能な都市指標については、これまでの経済指標や環境指標の開発の成果をふまえ、経済、社会及び環境の3側面、また時間と空間及びストックとフローの4軸にもとづき体系的に構築した。そして、都市の持続可能性は、持続可能な都市指標の適正な選定により総合評価しうることを確認し、実証的研究を行った。 2 実証的研究として、都市の活動結果を集約しうる適正な持続可能な都市指標として二酸化炭素排出量及び廃棄物最終処分量を選定し、大阪、京都及び神戸の3大都市等を対象に地域総生産量にもとづき、これらの推計値を算出した。この結果、いずれも計画値と推計値の間にかい離が見られたため検討を行い、かい離は算出法や指標づくりに起因していることを明らかにし、データベースの吟味や環境効率性にもとづく指標の充実、実証的研究の積み重ねなど今後の研究の方向性を示した。 3 他方、持続可能な都市指標にもとづく実証的研究を補完するため、都市の持続可能性の視点より既存の環境現場を選定し、廃棄物の処理・処分やリサイクル、資源やエネルギーの循環について現地を視察した。これらの環境現場は、都市の持続可能性に寄与しうるにもかかわらず、リサイクルや循環にかかわる経済性、現行制度の制約から環境現場と都市との連関性が乏しく十分に活用できていない実情などの課題が明らかになった。 4 都市の持続可能性の実証的研究及び現地視察の成果を深めるため、都市及び環境研究の研究者や専門家と研究交流を行い、都市の持続可能性や持続可能な都市指標について議論を重ねた。この研究交流により、指標づくりの前提や条件、再現性及び予測可能性などの問題、都市の環境マネジメントの考え方と継続できる方法論の開発など、さらに研究を推進することの重要性が明らかになり、継続すべき研究課題を整理した。
|