• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低成長時代における社会資本としての公共文化施設の効果と整備手法の適合性評価

研究課題

研究課題/領域番号 14550600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東北大学

研究代表者

小野田 泰明  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00185654)

研究分担者 菅野 實  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10005366)
有川 智  国土交通省, 国土技術政策総合研究所, 主任研究官 (00212639)
坂口 大洋  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70282118)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード外部性 / 文化施設 / コミュニケーション / PFI / デザイン性 / 威信効果 / 質的評価方法 / 発注要件 / コミュニケーション基盤 / デザイン価値 / 事業者選定 / 舞台芸術施設 / 中山間地域 / ライフヒストリー / 岩手県湯田町 / 社会関係資本 / 住民参加 / 拠点性 / 専門性
研究概要

本研究で明らかになったのは下の点である。
1 外部性概念の整理;外部性を費用便益等を手法として用いる数量化系と芸術の価値付けから出発する文化・価値系の二つの流れに整理した上で、後者を基にしながら本研究で採用する外部性として次の5つを導いた。(1)威信、(2)教育、(3)コミュニティ、(4)ビジネス、(5)オプション。
2 中山間地区/舞台芸術施設;施設の活動が、異世代、集落間、家庭内の各層におけるコミュニケーションの契機として働いている状況から、コミュニケーションの触発機能として外部性を把握した((3))。(2)においても外部性効果の一部を確認しているが、(1)、(4)、(5)の3領域については明確な確認は出来なかった。
3 都市/文化情報施設;総合学習資源としての活用((2))、周辺におけるカフェの増加((4))等で外部性が産出されている状況を把握した。先の中山間地域と異なり地縁的コミュニティの支援については把握出来なかったが、実際の事業展開から非地縁型コミュニティに貢献している事は推察できた。また、施設評価の「シンボル」から「かっこいい」への転換、つまり個人化しつつも(1)効果が担保されている状況を把握した。
4 文化施設の外部性;主体はコミュニケーションの創出((2)(3)(4))であり、その為には共有性が高く新鮮なコンテンツを創出する創作活動、ネットワークを支えるノード、コンテンツ量を保つ為の活動の日常性が重要である事、(1)は象徴性から個的デザイン性へ転換し得る事、(5)は説明不能領域の確保が必要である事等を捕らえた。
5 外部性を確保し得る民間活用型施設整備(PFI);PFIで外部性を期待するには、施設ミッションの明確化、外部性を含む発注要件、事業者選定での質的評価、金融との密接な連携等の必要性を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] ゆだ文化創造館を事例とする過疎地における舞台芸術施設の効果2004

    • 著者名/発表者名
      美和孝
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1

      ページ: 177-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中山間地における舞台芸術施設の地域効果 ゆだ文化創造館を事例として2004

    • 著者名/発表者名
      小野田泰明
    • 雑誌名

      第2回世界劇場会議発表論文集

      ページ: 127-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impacts cased by a performing art center in the depopulated Areas -case study on Yuda performing art-2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Miwa
    • 雑誌名

      SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN E-1

      ページ: 177-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impacts caused by a performing art center in the provincial areas Case study on Yuda performing art2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Onoda
    • 雑誌名

      The 2^<nd> International Theatre Confernce Proceedings

      ページ: 127-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中山間地域における舞台芸術施設の地域効果2004

    • 著者名/発表者名
      小野田泰明
    • 雑誌名

      世界劇場会議論文集 2

      ページ: 127-130

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ゆだ文化創造館を事例とする過疎地における舞台芸術施設の地域効果2004

    • 著者名/発表者名
      美和孝
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1

      ページ: 177-178

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術文化施設整備におけるPFI導入の計画フレームに関する研究2003

    • 著者名/発表者名
      辻本顕
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1

      ページ: 1083-1084

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The study on project procedure for art and cultural facility2003

    • 著者名/発表者名
      Akira Tsujimoto
    • 雑誌名

      SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN F-1

      ページ: 1083-1084

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野田泰明, 坂口大洋, 美和孝: "中山間地における舞台芸術施設の地域効果-ゆだ文化創造館を事例として"第二回世界劇場会議論文集. 1. 127-130 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 辻本顕, 小野田泰明, 菅野實, 坂口大洋: "芸術文化施設整備におけるPFI導入の計画フレームに関する研究"日本建築学会2003年度大会学術講演梗概集. F-1. 1083-1084 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi