• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未完成及び衰退郊外住宅地の居住者心理と再適合化過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東北大学

研究代表者

近江 隆  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50005451)

研究分担者 石坂 公一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40282115)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード郊外住宅 / 衰退化 / 高齢化 / 人口減少 / 地方中核都市 / 日常生活時間 / 空間変容 / 地区活性度
研究概要

本研究では、衰退住宅地を対象としてその実態を明らかにするとともにそれを踏まえた今後の地域計画の方向についての検討を行った。得られた結果は、以下のとおりである。1.空家・空宅地が目立つ仙台市の郊外住宅地を対象に衰退化の実態と住民意識に関する調査を行い、衰退現象には地区特性の影響が大きいこと、衰退化が進んでいる地区では住民の不安感が大きいこと等を明らかにした。2.高齢者の人口減少が顕著な地区を対象として、5年間の土地利用変化の状況を住宅地図から把握し、人口減少が市街地形態の変化に与える影響は郊外部の方が大きい傾向があること等を示した。3.仙台市の122の小学校区別に2040年までの人口・世帯数予測を行い、中心部では総世帯数の減少は緩やかであるが、郊外部では世帯数減少が著しい地区が多いこと、発生した空家・空地はそのまま放置されるものが多く、その管理システムの開発が重要であることを指摘した。4.釜石市を対象に各町丁目別の人口・世帯数の時系列変化、土地利用変化の特徴を把握し、旧中心部では土地利用は比較的安定的であるが、近年に開発された山間部の市街地では人口・世帯数の減少にともない急激に住宅の減少と空家化が見られることを明らかにした。5.年齢別の生活時間調査のデータから、地区の活性度を評価する指標を作成し、これを用いて将来の地区別の活性度を予測し、高齢化の進展=地区活性度の低下とはならないことを示した。6.都市における人口減少は一面では都市の空間的ゆとりを増大させる。そこで維持管理可能性を考慮した都市の居住空間容量に関する評価指標(QOLS Quality Of Life Space)を作成し、人口が減少している52都市を対象としてQOLSの時系列変化の把握を行い、人口減少とともに空間の維持管理負担が次第に重くなっていく傾向にあり、いくつかの都市では既に維持管理の側面からみると空間が余剰となっていることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 人口減少による市街地の変化に関する研究〜釜石市におけるケーススタディ〜2004

    • 著者名/発表者名
      近江 隆
    • 雑誌名

      日本建築学会東北支部研究報告 第67号

      ページ: 323-326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地方中核都市の郊外戸建住宅地における空家・空宅地発生予測に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      近江 隆
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 第20号

      ページ: 325-330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Research On Change Of The City Area By Population Reduction2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Omi
    • 雑誌名

      Proceedings Of Aij Tohoku Chapter Architectural Research Meeting No.67

      ページ: 323-326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study On The Prediction Of Enpty House And VacanLot Occurrence in Suburban Residetial Area, In Case Of Sendai City2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Omi
    • 雑誌名

      AIJ J.Technol.Des. No.20, Dec.

      ページ: 325-330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地方中核都市の郊外戸建住宅における空家・空宅地発生予測に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      近江 隆
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 20号

      ページ: 325-330

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 仙台市における住宅地の地区活性度の指標化に関する研究2003

    • 著者名/発表者名
      近江 隆
    • 雑誌名

      日本建築学会東北支部研究報告 第66号

      ページ: 213-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 仙台の住宅地における高齢化の進行と市街地の変容との関連性についての研究2003

    • 著者名/発表者名
      近江 隆
    • 雑誌名

      日本建築学会東北支部研究報告 第66号

      ページ: 217-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Reserch On Founding The Parameter Of The Activity Of Residential Area In The City Of Sendai2003

    • 著者名/発表者名
      Takashi Omi
    • 雑誌名

      Proceedings Of Aij Tohoku Chapter Architectural Research Meeting No.66

      ページ: 213-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Research on a Relationship between Aging and Land use change in Sendai Residential Areas2003

    • 著者名/発表者名
      Takashi Omi
    • 雑誌名

      Proceedings Of Aij Tohoku Chapter Architectural Research Meeting No.66

      ページ: 217-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石坂 公一 他2名: "仙台市における住宅地の地区活性度の指標化に関する研究"日本建築学会東北支部研究報告集. 平成15年度. 213-216 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石坂 公一 他2名: "仙台の住宅地における高齢化の進行と市街地の変容との関連性についての研究"日本建築学会東北支部研究報告集. 平成15年度. 217-220 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石坂 公一他2名: "仙台圏における郊外戸建住宅地の居住者心理と居住意識に関する研究"日本建築学会東北支部研究報告集. 平成14年度. 191-194 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi