研究課題/領域番号 |
14550602
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
森永 良丙 (2003-2004) 千葉大学, 工学部, 助教授 (90312933)
延藤 安弘 (2002) 千葉大学, 工学部, 教授 (30026116)
|
研究分担者 |
森永 良丙 千葉大学, 工学部, 助手 (90312933)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 団地再生 / 合意形成 / 居住者参加 / 公共住宅 / 建て替え / 持続型居住 / 高齢社会 / プロセスデザイン / コミュニティ / 大規模分譲集合住宅団地 / 公団 / 棟別建替え / 複数住戸所有 / 団地 / 対話 / 協働 / 段階的住棟整備 / コンテストグランド |
研究概要 |
本研究は、公共住宅団地を居住者の参加を伴いながら再生するプロセスデザインの計画的要件と有効性を明らかにしようとするものである。 1.高齢者の持続的居住の要件 建替えを迎えた公団賃貸住宅団地を対象にしたアンケート調査により、居住の実態と意向を分析した。高齢者の緩やかな環境移行をもたらすために、居住空間の確保、身近な生活支援の活動の体制と仕組みづくり、新旧/老若コミュニティの混成といった再生計画に関する基本方針の有用性を検討した。 また、物的環境と人的環境の相互を視野に入れたデザインの在り方を検討した。高齢者生活支援の場を形成するためには、ハードとソフトをセットにしてプログラムされた居住者参加型の集会施設計画が、団地再生の契機となりうることを示唆した。また、団地建替え後の高齢者の日常的交流は、住戸近傍空間では減少し共用空間で増加傾向があることを捉え、交流の場の計画要件を示唆した。 2.段階的住棟整備の仕組みづくり 古い大規模分譲住宅団地を対象にして、多様な意向を持つ居住者が共に住み続けるための合意形成の手法、団地の魅力と問題を再認識するための学習プログラム、居住者と専門家の協働による基本構想づくりなど、郊外型の分譲住宅が持つ多岐に渡る課題について居住者の学習と価値判断を促す実践プロセスを評価した。 基本構想づくりでは、等価交換方式による全面建替えと棟単位で行う多様な住棟更新の2つの手法を、住民合意の視点から検証した。前者は経済性(等価交換の還元率を高めること)で合意形成を進めるが、同時に住民意向の多様性を排除していくプロセスであり、後者は棟毎に異なる空間形態、改善・事業手法など特色をもたせることで、団地全体としては住民意向の多様性を反映することが可能性であることが分かった。更に後者は漸進的な住棟更新と並行したまちづくり活動により、コミュニティ再生の可能性があることを明らかにした。
|