研究課題/領域番号 |
14550611
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉村 英祐 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50167011)
|
研究分担者 |
柏原 士郎 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70029164)
横田 隆司 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20182694)
飯田 匡 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40335378)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 車いす / 避難 / 避難スロープ / 多段型スロープ / 曲線スロープ / 走行性評価 / 避難施設 / 火災 / 長大スロープ / 避難階段 / 一時待機場所 / 屋外避難スロープ / 設計者の意識調査 / 誘導・支援方策 / 階段型スロープ / スロープユニット / 速度計測 / ADA / ハートビル法 |
研究概要 |
1.医療・福祉施設の防災計画手法の分析 医療・福祉施設の避難施設、防火区画、避難バルコニーの設置状況を分析し、ADA Accessibility Guidelinesに規定された一時待機場所との比較検討をおこなった。 2.医療・福祉施設への一時待機場所の設置可能性の検討 避難階段の踊り場に一時待機場所を設置した場合の床面積の増加量を検討するとともに、一時待機場所の設置誘導を目的とした、経済的負担増に対する緩和措置を提案した 3.高規格避難施設に対する認知度および有効性の評価に関する設計者の意識調査 医療・福祉施設、高齢者施設、障害者施設の設計経験者を対象に、高規格避難施設設置としての「屋外避難スロープ」と「屋内避難階段の一時待機場所」に対する認知度、それらを設置した場合の有効性、設計上の問題点、設置した場合の平面計画への影響に対する設計者の意識調査を実施した。 4.多段型スロープの走行性の評価 車いすによる走行実験で決定したスロープユニットを2個直列配置し、車いすによる自力昇降実験と介護者による昇降実験を行い、車いすの速度・加速度・停止距離の計測と走行性の評価をおこなった結果、多段型スロープが通常型スロープと比較して走行性・安全性に優れることを確認した。 5.多段型スロープの曲線型スロープへの適用性の寸法的検討 スロープユニットの矩形の踊り場を台形に変形し、スロープユニットを連続させ、曲線スロープを多角形近似させた曲線多段型スロープを提案し、円弧部の中心角、スロープ両端の高低差、台形の踊り場の角度をパラメータとしたさまざまなバリエーションが可能であり、曲線の美しさと安全性が両立しうる曲線スロープの実現が期待できる。
|