研究課題/領域番号 |
14550619
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
三橋 俊雄 京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (60239291)
|
研究分担者 |
面矢 慎介 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80275180)
町田 玲子 京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (10046493)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | エコミュージアム / 過疎化 / 高齢化 / 内発的 / 地域づくり / 生活文化 / 地域資源 |
研究概要 |
人と自然が共生し、文化がいきづく地域づくりとして、地域間交流、連携による広域的な地域づくりが志向され、地域資源を活用したエコミュージアムの推進が求められている本研究は、京都府丹後地域を中心として、当該地域が有する潜在的な生活文化的、自然的資源、価値の総点検とそれらのデータベース化を通し、「地域の自然や文化、人材がそのまま博物館、舞台」となれる「エコミュージアムとしての地域づくり」を推進するための調査および概念構築を目的とした。その結果、当該地域の農業、山仕事、ものづくり、郷土料理、伝統芸能、水資源、動植物、景観などの調査を通して、自然共生型のライフスタイルや自給自足の暮らしに見る豊かさを発見し、同時に「訪れたくなる、誇れる地域」としてのエコミュージアムづくりの方向性を明らかにした。本研究のプロセス及び成果から、以下の内発的地域づくりとしてのエコミュージアムの方向性を導出した1)エコミュージアムとは、当該地域のすべてが、「残したい」「伝えたい」「楽しみたい」博物館であり、舞台である。2)農山村の美しさや魅力、光を「生活のなかから生まれる暮らしの美」としてとらえ、地域の「原風景とは何か」を探る3)また、地域の魅力、光を、外部の目から、都市住民がどのように感じているのかを意識することも必要である。4)さまざまな地域の魅力、光を、「点」として考えるのではなく、「面」としてとらえ、その保全と活用を図ることが大切である。5)美しい地域の自然や生活文化を、建物。(施設)の中に持ち込むのではなく、本来の場所、生活の場所で保全、発信していくことが大切である。6)専門家や外部の協力者の目を通して地域の魅力、光をとらえ、それらの光をさらに磨き上げていくことが大切である。7)それらの魅力、光を「地域の誇り」としてとらえ、地域の生活のなかに活かしていくことが必要である。
|