• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車利用を抑制した環境負荷の小さい居住地システムに関する日欧比較研究 -カーフリーシティ・カーフリーハウジングの手法と評価-

研究課題

研究課題/領域番号 14550621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関姫路工業大学

研究代表者

松本 滋  姫路工業大学, 環境人間学部, 教授 (50165891)

研究分担者 中林 浩  平安女学院大学, 生活環境学部, 教授 (80180347)
海道 清信  名城大学, 都市情報学部, 教授 (80278332)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードカーフリーハウジング / サステイナブルコミュニティ / コンパクトシティ / TDM=交通需要管理 / カーシェアリング / 駐車場設置義務 / エコハウジング / サスティナブルコミュニティ
研究概要

ヨーロッパで実現しているカーフリーハウジング(クルマに依存しない住宅団地)についてサステイナブル・コミュニティ実現のための手法として着目し、2001〜02年度にかけて12の海外事例調査を実施した。2003年度はその調査資料によって分析と考察を進めるとともに、日本における類似的事例調査を実施して比較考察をおこなった。
それぞれの事例の立地、規模、住戸形態、テニュア、居住階層、交通条件、エコロジカルな条件等はさまざまであり、カーフリーの度合いも異なるが、良好な住環境とアフォーダブルな住宅、親密なコミュニティ、環境への負荷の少ないライフスタイル、クルマに依存しない交通体系などサステイナブル・コミュニティ実現のためのモデル的手法として高く評価できる。その実現要件として、交通条件(カーシェアリングなど)、計画過程への住民参加(コーポラティブなど)、住民コミュニティの成熟度などが重要な要素として指摘できる。中でも、住宅への駐車場設置義務制度が直接的な実現要因となっているが、日本の保管場所確保義務制度とは異なること、カーシェアリングの制度が根付いていないことから、日本でもヨーロッパと同じ手法でカーフリーハウジングを導入するのは困難である。
日本における適用可能性については、日本の条件にあったアプローチが必要である。我々は実際にクルマの利用が制限されている事例からその条件を探ろうとした。本年度はその研究調査の第一歩として、歴史的高密市街地を形成している郡上八幡、クルマでアクセスできない斜面居住地の多い長崎市、1970年代からクルマの進入を禁止するノーカーゾーン制度を続けている大阪南港ポートタウン団地について現地事例調査を実施した。日本の事例は、ヨーロッパの事例のように積極的にカーフリーをめざすものではなく、地形その他の理由によって止むをえずクルマが使えないというものではあるが、良好な居住環境と近隣コミュニティを維持しているというカーフリーハウジングとしての特性を備えており、カーシェアリングについても一定の適用可能性を見いだすことができた。この日本へのカーフリーハウジングの適用可能性の研究は今後もさらに展開していきたい。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Scheurer, Jean: "Urban Ecology"Innovations in Housing Policy and the Future of Cities. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Crawford J.H.: "Carfree Cities"Utrecht International Books. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi