• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間分解超高分解能ナノ計測画像処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 知広  東京大学, 工学部附属総合試験所, 助手 (60311635)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高分解能電子顕微鏡 / その場観察 / 窒化ガリウム / 窒化ボロン / 窒化ケイ素 / 反応性ぬれ
研究概要

本研究では、高解像度で画像をAD変換し、高精度でデジタル画像を制御出来るシステムを構築し、実際の観察でその有用性を確認した。構築したシステムでは、その場観察の画像はすべてデジタルで直接記録し、それをコンピュータ上で1フレーム毎に解析するようにした。これにより記録時やその後の画像処理における画像の劣化やノイズが抑えられた。GaNを用いて、本システムの点分解能とコントラストの確認を行った結果、N原子の非常に弱いコントラストにも関わらず、画像処理により0.113nmの点分解能が必要なGaNの原子像を結像できることが分かった。このシステムを用いた実用材料に対するその場観察実験では、BN膜の特異的力学的挙動の研究や、反応性ぬれ先端の反応相生成機構、窒化ケイ素の破壊現象等を原子レベルで明らかにした。
ICP-CVDで作成したtBN膜に対する研究では、電子顕微鏡内のその場観察から、膜に応力を加えても膜は非常に大きく変形するだけで破壊しない、という極めて特異な力学的性質をtBNが有することを明らかにした。また、反応性ぬれへの応用では、ぬれ広がる溶融合金先端で稠密面のlayer by layerの成長様式により反応相が生成しているのを見いだし、また、ぬれ速度の違いによってその成長様式が変化することが明らかになった。他方、セラミックスの粒界破壊機構の解析への応用では、窒化ケイ素の粒界破壊では、破面は粒界層と結品粒の境界を進むことが明らかになり、さらにこれはダングリングボンドの数に関係していることが判明した。粒内破壊においても、ボンドの数が少ない領域をクラックが進行することが分かった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] C.Iwamoto: "Dynamic and atomistic deformation of sp^2-bonded boron nitirde nano-array"Applied Physics Letters. 83. 4402-4404 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saito: "Multifunctional Alloys Obtained via a Dislocation-Free Plastic Deformation Mechanism"Science. 300. 464-467 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.S.Yang: "Interface engineering of cBN films deposited on silicon substrates"Journal of Applied Physics. 94. 1248-1251 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.H.Wang: "Ultrafast thermal plasma physical vapor deposition of thick SiC films"Science and Technology of Advanced Materials. 4. 159-165 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saito: "Multi functional titanium alloy "GUM METAL""Materials Science Forum. 426. 681-688 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.S.Yang: "High-resolution transmission electron microscopy of as-deposited boron nitride on the edge of ultrathin Si flake"Journal of Applied Physics. 95. 2337-2341 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Iwamoto, et al.: "dynamic and atomistic deformation of sp^2-bonded boron nitirde nano-array"Applied Physics Letters. Vol.83. 4402-4404 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saito, et al.: "Multifunctional Alloys Obtained via a Dislocation-Free Plastic Deformation Mechanism"Science. Vol.300. 464-467 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.S.Yang, et al.: "Interface engineering of cBN films deposited on silicon substrates"Journal of Applied Physics. Vol.94. 1248-1251 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ax.h.wANG, et al.: "Ultrafast thermal plasma physical vapor deposition of thick SiC films"Science and Technology of Advanced Materials. Vol.4. 159-165 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saito, et al.: "Multi functional titanium alloy "GUM METAL""Materials Science Forum. Vol426. 681-688 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.S.Yang, et al.: "High-resolution transmission electron microscopy of as-depposited boronnitride on the edge of ultrathin Si flake"Journal of Applied Physics. Vol.95. 2337-2341 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Iwamoto: "Dynamic and atomistic deformation of sp^2-bonded boron nitride nano-array"Applied Physics Letters. 83. 4402-4404 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Saito: "Multifunctional Alloys Obtained via a Dislocation-Free Plastic Deformation Mechanism"Science. 300. 464-467 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.S.Yang: "Interface engineering of cBN films deposited on silicon substrates"Journal of Applied Physics. 94. 1248-1251 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] X.H.Wang: "Ultrafast thermal plasma physical vapor deposition of thick SiC films"Science and Technology of Advanced Materials. 4. 159-165 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Saito: "Multi functional titanium alloy "GUM METAL""MATERIALS SCIENCE FORUM. 426. 681-688 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.S.Yang: "High-resolution transmission electron microscopy of as-deposited boron nitride on the edge of ultrathin Si flake"Journal of Applied Physics. 95. 2337-2341 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] C.Iwamoto: "Atomic structure of the GaN film grown by MBE with intermittent Indium exposure during film growth"Journal of Applied Physics. 93. 3264-3269 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] C.Iwamoto: "Direct growth of c-BN on a mono-structured transition layer by plasma-enhanced chemical vapor deposition"Diamond and Related Materials. 11. 1854-1857 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] C.Iwamoto: "Structure Analysis of GaN Thin Film with Inversion Domains by High Voltage Atomic Resolution Microscopy"Materials Transactions. 43. 1542-1546 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.S.Yang: "High-quality cBN thin films prepared by plasma chemical vapor deposition with time-dependent biasing technique"Thin solid film. 407. 67-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.S.Yang: "Direct growth of c-BN on a mono-structured transition layer by plasma-enchanced chemical vapor deposition"Journal of Applied Physics. 91. 6695-6699 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] X.H.Wang: "High-rate deposition of nanostructured SiC films by thermal plasma PVD"Science and Technology of Advanced Materials. 3. 313-317 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi