• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイブリッド型電解法による難生分解性複合廃水処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学工学一般
研究機関山口大学

研究代表者

大佐々 邦久  山口大学, 工学部, 教授 (30107726)

研究分担者 尾辻 幸枝  株式会社日本製鋼所, 機械製作所, 研究員
岩井 志帆  山口大学, 工学部, 教務員 (20335772)
中倉 英雄  山口大学, 工学部, 助教授 (10116733)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードハイブリッド電解法 / 溶解性アルミニウム電極 / 不溶性電極 / 電解浮上分離 / 電気分解 / シアン化合物 / ハイブリッド型電解法 / 複極式電極 / 不溶性金属被膜電極 / 導電性ダイヤモンド電極 / ハイブリッド型電解プロセス / 難生分解性物質 / 電解質
研究概要

ハイブリッド型電解法は、溶解性電極(たとえばアルミニウム)を用いた電解浮上分離と不溶性電極を用いた電気化学的分解を併用する処理法である。本課題では、有害化学物質にフェロシアン化合物を用い、ハイブリッド型電解プロセスの装置設計および操作の最適化に資することを目的とした。
溶解性電極を用いた回分電解浮上分離実験から、分離過程は電流密度[A/m^2]毎に処理液単位体積当りの通電量[C/m^3]でまとめることができ、分離初期から中期までは一次速度式で表された。電流密度の低下と共に電解効率が増すため、速度定数は低電流密度ほど増大した。また速度定数はpHが低いほど増大するが、分離終期には初期pHによらず約8〜9で一定となった。連続実験では、主に電極構造、すなわち通常のタイプと複極式の違いが分離効率に与える影響について検討した。その結果、分離効率は複極式で高くなることが分かった。
分解実験では、被覆材料にIrO_2、Pt、PbO_2を用いた。シアン化合物は、電解質にNaClを用いた場合に分解された。このことは、分解に塩素ラジカルが関与していることが示唆された。分解速度は電流値の増大と共に大きくなるが、通電量基準でまとめることができた。電解酸化によりフェリシアンはフェロシアンに変化後、急速に分解された、後者の過程において、鉄イオンが生成するが、酸化され、水酸化鉄の沈殿物が形成した。分解速度は、酸素過電圧の高いPbO_2が最大で、以下Pt、IrO2の順となった。
ハイブリッド電解法では、後段に耐久性に優れ、安価なIrO_2を用いても、十分な除去率を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 大佐々邦久, 近森善行, 岩井志帆, 坂田智美: "溶解性アルミニウム電極を用いた有機塩素化合物の電解浮上分離"化学工学論文集. 29. 764-768 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大佐々邦久, 吉富 晋, 岩井志帆: "生体高分子を用いたアパタイト骨セメントの調製とその圧縮性および薬物徐放特性"粉体工学誌. 39. 685-691 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中倉英雄, 中武隆士, 三分一政男, 大佐々邦久: "ショ糖を含む寒天ゲルの定圧圧搾"日本食品科学工学会誌. 49. 12-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大佐々邦久(分担執筆): "ナノ微粒子の調製および分散・凝集コントロールとその評価 分担部分:第4節(3)沈降特性の測定と凝集度合いの評価"技術情報協会. 329(298-308) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osasa K, Y.Chikamori, S.Iwai, T.Tomomi: "Electroflotation of Chlorinated Organic Compounds Using a Soluble Aluminum Electrode"Kagaku Kogaku Ronbunshu. 29. 764-768 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osasa, K., M.Yoshitomi, S.Iwai: "Mechanical Strength and Drug Release Characteristics of Bioactive $one Cement Using α-Tricalcium Phosphate and Biopolymer"J.of the Soc.of Powder Tech.Japan. 39. 685-691 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakakura, H., T.Nakatake, M.Sambuichi, K.Osasa: "Dewatering of Agar-agar Gels Containing Sucrose by Mechanical Compression"Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi. 49. 12-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osasa, K.: "Nano Biryushi no Chousei oyobi Bunsan-Gyoushu kontororu to Sono Hyouka"Gijutu Joho Kyoukai (Tokya, Japan). 298-308 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大佐々邦久, 近森善行, 岩井志帆, 坂田智美: "溶解性アルミニウム電極を用いた有機塩素化合物の電界浮上分離"化学工学論文集. 29. 764-768 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大佐々邦久, 吉富 晋, 岩井志帆: "生体高分子を用いたアパタイト骨セメントの調製とその圧縮強度および薬物溶出特性"粉体工学会誌. 39. 685-691 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中倉英雄, 中武隆士, 三分一政男, 大佐々邦久: "ショ糖を含む寒天ゲルの定圧圧搾"日本食品科学工学会誌. 49. 12-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大佐々邦久(分担執筆): "ナノ微粒子の調製および分散・凝集コントロールとその評価(分担部分:第4節(3)沈降特性の測定と凝集度合いの評価)"技術情報協会. 329(298-308) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大佐々邦久: "多層円錐板を備えた油木分離器のモデル化"化学工学論文集. 第28巻5号. 631-635 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大佐々邦久: "生体高分子を用いたアパタイト骨セメントの調製とその圧縮強度および薬剤特性"粉体工学会誌. 第39巻9号. 685-691 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中倉英雄: "ショ糖を含む寒天ゲルの定圧圧搾"日本食品科学工学会誌. 第49巻1号. 12-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi