• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマトグラフィーによる高性能遺伝子診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学工学一般
研究機関山口大学

研究代表者

山本 修一  山口大学, 工学部, 教授 (80144921)

研究分担者 宮川 英二  富士レビオ株式会社, 検査薬開発部, 主任研究員
日野田 裕治  山口大学, 医学部, 教授 (10165128)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードSNPs / DNA / クロマトグラフィー / 静電気的相互作用 / サイズ排除特性 / 生体認識 / DNA二重鎖形成反応 / イオン交換クロマトグラフィー
研究概要

遺伝子の変異や多型は人それぞれの特徴を表わすことが明らかとなりつつあり、特に高度多型といわれる1塩基多型(SNPs, Sinlge Nucleotide Polymorphisms)は薬剤代謝の個人差や慢性疾患などが判別できると言われている。このような技術が完成すれば有効で副作用のない薬剤の適切な選択と投与が可能になり、いわゆるTailor made医療へとつながっていくと期待されている。本研究は1塩基多型(SNPs)のクロマトグラフィー分離における生体認識機構と移動現象を解析し、新規高性能クロマトグラフィー分離システムを開発することを目的とする。陰イオン交換カラム(AIEC)と両性イオン交換体であるハイドロキシアパタイトカラム(HAC)を用い直線塩濃度勾配溶出曲線から溶出塩濃度I_Rと充填剤体積で規格化した勾配GHとの関係を求めた。GH-I_R曲線より吸着サイト数Bを求めた。
塩基数とともにI_Rとサイト数Bが増加した。また塩基数が10程度では、1塩基の変異で完全に分離できる場合も多く観察された。AIECでは、塩基数とともにほぼ直線的にサイト数が増加していることとタンパク質にくらべると分子量あたりのサイト数が多いことが特徴であった。HACでは、静電気的引力と反発力の関係で、吸着サイト数も溶出塩濃度のどちらもAIECより小さくなった。AIEC, HACのどちらにおいても二本鎖-一本鎖の構造変化を表わすメルト曲線に対応したサイト数と溶出塩濃度の変化が観察された。このような現象を積極的に利用することによりSNPs分離システムの構築が可能となることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi