• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カチオンサイトの選択的制御による高速空気吸着分離用ゼオライトの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応・分離工学
研究機関石巻専修大学

研究代表者

山崎 達也  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (60174653)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードゼオライト / 空気分離 / カチオンサイト / 銅クラスターイオン / 表面改質 / 赤外分光法 / 吸着 / LSX / FAUゼオライト / 吸着分離 / 窒素吸着 / 酸素吸着 / 空気吸着分離
研究概要

吸着分離法は有力な酸素製造法の1つであるが、近年、さらなる省力化と低コスト化のために、高性能の空気吸着分離用吸着剤の開発が必要とされている。
本研究は、局所選択性の高い表面解析を基礎としたゼオライト系吸着剤の系統的改質により、高い空気分離特性を持つ吸着剤を開発し、それらを利用した高速空気分離プロセスを開発することを目的とするものである。当該年限に得られた結果を以下にまとめる。
1 金属イオンクラスター形成を利用したゼオライト表面の改質
非吸着性カチオンサイトを物理的に閉塞することを目的としてAgおよびCuイオンクラスターを低シリカFAUゼオライト(LSXゼオライト)のソーダライトケージ内に形成させ、さらにLi^+でイオン交換してLi-CuLSX、Li-Ag-LSXを調製した。また、それらの最適調製条件について探査した。
2 金属イオンクラスター含有LSXゼオライトの吸着特性
Li-CuLSXおよびLi-Ag-LSXの表面特性を解析するために、一酸化炭素およびメタンなどを吸着プローブ分子として、赤外分光法により吸着サイトの特性を評価した。その結果、銅クラスターイオンを含有したLi-CuLSXゼオライトのCO吸着性が通常のLiLSXと比べて約3倍向上し、サイトIIIへのLi^+の選択的導入が可能であることが明らかになった。またメタン吸着により、サイトIIIの静電場が通常のLi-LSXより大きいことが示された。これはD6Rやソーダライトケージに存在した銅クラスターイオンの効果と判断された。
3 空気分離特性の定量的評価
定圧型吸着量測定装置に加えて、質量分析計を付設した流通式吸着装置を製作し、種々の吸着剤のガス吸着分離特性の定量的解析を可能にした。その結果、Li-CuLSXが211Kの条件下で既存の分離用ゼオライトを上回る分離係数を与えることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Handbook on Porous Adsorbents2005

    • 著者名/発表者名
      Eds.H.Yoshida
    • 総ページ数
      15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi