• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

染色体ターゲッティングを応用した遺伝子増幅細胞の迅速構築法

研究課題

研究課題/領域番号 14550770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物・生体工学
研究機関大阪大学

研究代表者

大政 健史  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00252586)

研究分担者 大竹 久夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10127483)
岸本 通雅  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00144436)
内山 進  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90335381)
福井 希一  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00311770)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードバイオ医薬品 / チャイニーズハムスター卵巣細胞 / ジヒドロ葉酸還元酵素 / メトトリキセート / 染色体ターゲッティング / 遺伝子増幅 / gene amplification / dhfr / CHO / methotrexate / MTX
研究概要

現在、抗体や微量生理活性物質、血液製剤などはバイオ医薬品としての確固たる地位を築いている。現在、これらの蛋白質は、安全・安定供給などの面から遺伝子組換え体を用いた物質生産が一般的に用いられている。ヒト由来の蛋白質が生理活性を持つためには、高度な翻訳後修飾を必要とする場合が多く、高等真核生物での物質生産が必須である。また、医薬品としての安全性認可の観点や、開発のスピード化に伴い、動物個体や植物個体を用いた生産系構築では開発が遅く、まにあわない。従って、動物細胞を用いた物質生産系が高度に用いられているのが現状である。動物細胞における生産性を向上させる手段の1つとして、「遺伝子増幅」という現象が広く応用されている。しかし、遺伝子増幅現象自体のメカニズムは全く不明で、そのため実際の物質生産に利用可能な遺伝子増幅細胞株の構築過程には、多大な時間と労力を要している。そこで、エリスロポエチン、G-CSF、リットキサン、ハーセプチン等、最も良く用いられているChinese hamster ovary (CHO)細胞のdihydrofolate reductase (dhfr)遺伝子増幅系を染色体レベルで解析し、高頻度に遺伝子増幅する細胞株は、特定の染色体末端部位において遺伝子増幅していることを明らかにし、本染色体に特異的に遺伝子増幅する系を構築した。すなわち、dhfr遺伝子と部位特異的組換え配列であるloxP配列を有したベクターを構築し、dhfr欠損株であるCHO-DG44株に組み込み、上記の染色体末端部位に特異的に本ベクターを組み込んだ細胞株を構築した。本細胞株を用いて特異的組換えを行わさせることにより、高頻度に遺伝子増幅する特定染色体部位に特異的にジーンターゲッティングできることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 動物細胞培慶による物質生産系構築とテイッシュエンジニアリングへの応用2005

    • 著者名/発表者名
      大政健史
    • 雑誌名

      日本生物工学会誌 83

      ページ: 117-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Biochemical engineering in cell and tissue engineering2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Nihonseibutukougakukaishi vol.83 No.3

      ページ: 117-122

    • NAID

      110002950230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rapid construction of gene-amplified CHO cell line by gene targeting2004

    • 著者名/発表者名
      T.Omasa, M.Kajita, T.Yoshikawa, Y.Katakura, M.Kishimoto, H.Ohtake a
    • 雑誌名

      Proceedings for the 10th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APPChE2004)

      ページ: 1-6

    • NAID

      130005052538

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Construction of liver model with genetically engineered human HepG2 cells2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omasa, Shin Enosawa
    • 雑誌名

      Animal Cell Technology : Basic & Applied Aspects 13

      ページ: 25-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Flow cytometly : Rapid construction of gene-amplified CHO cell line by gene targeting2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omasa, Mihoko Kajita, Tomohiro, Yoshikawa, Yoshio Katakura, Michimasa Kishimoto, Hisao Ohtake
    • 雑誌名

      Proc.for the 10th APCChe 2004

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Construction of liver model with genetically engineered human HepG2 cells2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omasa, Shin Enosawa
    • 雑誌名

      Animal Cell Technology Basic & Applied Aspects Vol.13

      ページ: 25-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rapid construction of gene-amplified CHO cell line by gene targeting2004

    • 著者名/発表者名
      T.Omasa, M.Kajita, T.Yoshikawa, Y.Katakura, M.Kishimoto, H.Ohtake
    • 雑誌名

      Proceedings for the 10th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APPChE2004)

      ページ: 1-6

    • NAID

      130005052538

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression and amplification of glutamine synthetase gene for constructing ammonia-metabolizing cell lines in hybrid bioartificial liver support system2002

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omasa, Kazumi Kim, Shin-ya Hiramastu, Yoshio Katakura, Michimasa Kishimoto, Toshiharu Mastumura, Shin Enosawa, Seiichi Suzuki, hiroshi Amemiya, Ken-ichi Suga
    • 雑誌名

      Animal Cell Technology : Basic & Applied Aspects 12

      ページ: 263-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gene amplification and Its application in cell and tissue engineering2002

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering 94

      ページ: 600-605

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression and amplification of glutamine synthetase gene for constructing ammonia-metabolizing cell lines in hybrid bioartificial liver support system2002

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omasa, Kazumi Kim, Shin-ya Hiramatsu, Yoshio Katakura, Michimasa Kishimoto, Toshiharu Matsumura, Shin Enosawa, Seiichi Suzuki, Hiroshi Amemiya, Ken-ichi Suga
    • 雑誌名

      Animal Cell Technology Basic & Applied Aspects vol.12

      ページ: 263-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gene amplification and its' application in cell and tissue engineering2002

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering Vol.94, No.6

      ページ: 600-605

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 抗体エンジニアリングの最前線2004

    • 著者名/発表者名
      大政健史
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Frontier of antibody engineering (ISBN4-88231-825-3)2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omasa
    • 出版者
      CMC press, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 高発現型汎用哺乳動物宿主細胞2003

    • 発明者名
      大政 健史, 吉川 智啓
    • 権利者名
      大阪産業振興機構
    • 産業財産権番号
      2003-317484
    • 出願年月日
      2003-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大政健史: "抗体エンジニアリングの最前線"シーエムシー出版. 11 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi