研究課題/領域番号 |
14550773
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物・生体工学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
横井 春比古 宮崎大学, 工学部, 教授 (00253815)
|
研究分担者 |
廣瀬 遵 宮崎大学, 工学部, 助教授 (60264363)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 水素発酵 / 水素発酵菌 / 水素生産 / Clostridium / 耐低温性 / Clostridum / 耐低温牲 |
研究概要 |
耐低温性水素発酵菌を用いて、有機性廃棄物を原料にして水素を生産できる省エネルギー型水素生産プロセスを開発するために、耐低温性水素発酵菌の分離を行ったところ、Clostridium sp. E-73が得られた。本菌株は15℃の低温下において培養pHを5.5に制御すると、グルコース及び澱粉から各々2.1及び2.5mol-H_2/mol-glucoseの高い水素生産収率で水素を生産できることが分かった。 また、本菌株の生成するα-アミラーゼ生産のための最適な培養条件は、pH5.5、温度35℃であった。α-アミラーゼの分子量は約73kDa、至適pHは4.5、至適温度は45℃であり、0℃の低温でも最大活性時の約5%の活性を示した。本酵素はpH4.5から5.5の酸性域および40℃以下で安定であった。 さらに、澱粉粕に窒素源としてコーンスティープリカーを添加すると、Clostridium sp. E-73が良好に水素を生産できることが分かった。また、本菌株とEnterobacter aerogenes HO-39の混合培養下での反復回分培養による連続水素生産を行うと、培地中に還元剤を入れなくても水素を生産でき、12℃から15℃の低温条件下でも1.0から1.2mol-H2/mol-glucoseの収率で水素を生産できることを明らかにした。
|