研究課題/領域番号 |
14550775
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物・生体工学
|
研究機関 | 財団法人山形県企業振興公社・生物ラジカル研究所 |
研究代表者 |
葛西 重信 財団法人山形県企業振興公社, 生物ラジカル研究所, 研究員 (70342730)
|
研究分担者 |
末永 智一 東北大学, 工学部, 教授 (70173797)
高野 裕久 国立環境研究所, 総合研究官 (60281698)
野田 博行 財団法人山形県企業振興公社, 生物ラジカル研究所, 主幹研究員 (60280707)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 高感度CCDカメラ / 化学発光法 / SECM / サイトカイン / 活性酸素 / POD活性 / 活性酵素 / THP-1細胞(骨髄性白血病患者の細胞株) / 分化 / SECM(走査型電気化学顕微鏡) / ディーゼル排気微粒子(DEP) |
研究概要 |
2年間、以下の項目に関して検討を行った。 1.高感度CCDカメラシステムの開発及び細胞分化に伴う活性酸素及びサイトカイン産生の機能評価と細胞チップ作製方法の検討 THP-1細胞(骨髄性白血病患者の細胞株)がPMA (phorbol myristate acetate)を添加することでマクロファージに分化する際、産生する活性酸素検出を検討した。96穴プレートで経時的にTHP-1から産生する活性酸素をルミノール化学発光で検出し、数時間にわたる挙動をリアルタイムにとらえることに成功した。またTHP-1をコラーゲンゲル包埋法よりプラスチックシャーレに数μLで固定化し、96穴プレートと同様に分化過程の活性酸素産生過程が評価可能となった。活性酸素産生を化学発光法によりリアルタイムで追跡する方法について報告した。THP-1の分化に伴うサイトカイン産生の検出を検討した。96穴を用いる通常のイムノアッセイ法では高額な免疫関連試薬を1バイアル当たり100μL使用するのに対し、本法ではコラーゲンゲルを用いて数μLでアッセイシステムを構築することが可能となった。 SECMを用いて植物細胞のPOD(ペルオキシダーゼ)活性評価及び免疫細胞の呼吸活性イメージング(マクロファージ)の検討を行った。その結果SECMによるPODや呼吸活性評価の可能性が示唆された。 2.SECM(走査型電気化学顕微鏡)による細胞活性評価の検討 現在、ヒト好中球及び単球を用いてがん細胞であるTHP-1との比較を化学発光法により検討中である。化学発光の時間的挙動は、ヒト好中球、単球、THP-1では明らかに異なる挙動を示している。このような違いを健康状態の指標などに応用できるかどうか医学部との共同研究を行う予定である。
|