研究課題/領域番号 |
14550840
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子合成
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
瓜生 敏之 帝京科学大学, 理工学部, 教授 (80011005)
|
研究分担者 |
鬘谷 要 和洋女子大学, 家政学部, 助教授 (20251465)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | エイズワクチン / 球状リジンデンドリマー / 単分散デンドリマー / 糖鎖表面リジンデンドリマー / 還元アミノ化 / ポリオルニチンデンドリマー / コハク酸-リジンデンドリマー / 抗原ペプチド / デンドリマー型エイズワクチン / 球状ポリリジンデンドリマー / 球状ポリオルニチンデンドリマー / 単一分子量デンドリマー / 糖鎖-ペチドデンドリマー / HIV部分ペプチド / カルボキシル末端デンドリマー / デンドリマー型ワクチン / リジンデンドリマー / HIVgp120 / オリゴ糖-リジンデンドリマー / 糖鎖-ペプチドデンドリマー / セロビオース |
研究概要 |
球状デンドリマー型エイズワクチンを作ろうとした。先ず、球状リジンデンドリマーを得るため、1,4-ジアミノブタンを出発コアとして選び、デンドロンが2個結合した形態を取る、球状ポリリジンデンドリマー第3世代を合成した。その末端アミノ基にβ-アラニンをアミド結合で付けた偽第4世代デンドリマーである、β-アラニン-ポリリジンデンドリマーとラクトース、マルトース、セロビオースなどのオリゴ糖と反応して得られたオリゴ糖-β-アラニン-ポリリジンデンドリマーは、単一分子量の、すなわち単分散の球状デンドリマーであることが分かった。16個のアミノ基に2個ずつのオリゴ糖が結合し全部で32個のオリゴ糖が付いた13453に近い分子量を持つデンドリマーが生成した。同様の反応を、リジンの代わりにアミノ酸のオルニチンを用いて行った。球状の糖鎖-β-アラニン-ポリオルニチンデンドリマーは、分子量11900〜13200を示し、糖鎖の数は28〜32であった。ポリオルニチンデンドリマーにおいては、立体障害のためアミノ基の反応性は、均等化されていないことが分かった。次に、半球状ポリリジンデンドリーから出発し、これに1価のアミノ基を持つプロリンを結合させたプロリン-ポリリジンデンドリマーを作った。これにマルトースを還元アミノ化で結合させたところ、約4400の単一分子量を持つマルトース-プロリン-ポリリジンデンドリマーが得られた。さらに、カルボキシル基を付けるために、無水コハク酸を反応させ、コハク酸-マルトース-プロリン-ポリリジンデンドリマーを合成した。このデンドリマーの末端カルボキシル基と、エイズウイルスからの24個のアミノ酸から成る鎖状の抗原ペプチドシーケンスを反応させた。抗原ペプチドがデンドリマー当り1〜2個結合したエイズワクチン候補を合成することに成功した。
|