• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面活性剤ミセルの構造と形態および溶液物性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関奈良女子大学

研究代表者

榮永 義之  奈良女子大学, 理学部, 教授 (70028257)

研究分担者 岩井 薫  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (90127423)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード界面活性剤 / ポリオキシエチレンアルキルエーテル / ミセル / 光散乱 / 回転半径 / 流体力学半径 / Wormlike Spherocylinder / 相図 / 静的光散乱 / 動的光散乱 / 拡散係数
研究概要

本研究では,典型的な非イオン性界面活性剤であるポリオキシエチレンアルキルエーテルC_iE_jゴ(iはアルキル炭素数,jはオキシエチレン基数)が水中で形成するミセルの静的および動的光散乱法による特性解析を行った。対象とした試料はC_<12>E_5,C_<12>E_6,C_<12>E_7,C_<14>E_6,C_<14>E_8,C_<16>E_7,C_<16>E_8,C_<18>E_7,C_<18>E_8で,主な研究成果は以下のとおりである.
静的光散乱測定結果の濃度依存性,回転半径とミセルのモル質量の関係,動的光散乱測定から得た流体力学半径とミセルのモル質量の関係がWormlike Spherocylinder(冠球みみず鎖円筒)Modelを用いた理論でよく表されることから,C_iE_jミセルはいずれもかなりの屈曲性をもつ円筒状であることが分かった。それらのミセルは,温度あるいは濃度上昇によって長く成長すること,その成長は疎水基が長い(iが大きい)ほど著しいことが判明した。また,ミセル断面の直径は約2.4〜3.0nm,ミセル表面の親水基間距離は約1.2〜1.5nmで,iとjの値によってそれほど大きくは変化しないことも解った。これらのミセル水溶液は下限臨界共溶点を持つ相分離を示すがその温度と濃度はiが大きいほど低く,jが大きいほど高くなることを定量的に見出した。
さらに,C_<12>E_6ミセルにドデカンあるいはドデカノールを取込ませたとき,いずれの場合もミセルは屈曲性円筒状から偏重回転楕円体状へと形態を変えることぞ見出した。その際,ミセルサイズはドデカンの含有量と共に小さくなるのに対し,ドデカノール含有量が大きくなると大きくなることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi