• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙用観測機器の冷却に用いる超流動ヘリウムの自励振動の解明と伝熱促進効果の応用

研究課題

研究課題/領域番号 14550857
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2004)
高エネルギー加速器研究機構 (2002-2003)

研究代表者

木村 誠宏  高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 助手 (10249899)

研究分担者 仲井 浩孝  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (00188872)
村上 正秀  筑波大学, 大学院・システム情報工学科, 教授 (40111588)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード超流動ヘリウム / 超伝導温度センサー / 可視化観測 / 膜沸騰モード / 圧力依存性 / 入点圧力 / 弱サブクール沸騰 / ノイジー膜沸騰 / λ点圧力 / シャドーグラフ / 透過式薄膜ヒーター / 表面張力波 / 光学窓 / 可視化法 / シュリーレン法 / ガスヘリウム界面 / 伝熱促進効果
研究概要

超流動ヘリウム(He II)中の沸騰について主な研究成果を以下のように纏める。
1)サブクール状態の超流動ヘリウム(He IIp)中でのヒーター面上の沸騰蒸気の動きが表面張力波であることを示した.また、この表面張力波の蒸気の挙動は、非常に安定した挙動を示すことを理解した。
2)可視化法を用いたHe IIp中の膜沸騰の観測結果から,サブクール度が比較的高い条件では,沸騰の状態が比較的安定し,かつヒーター面上で蒸気の挙動が活発化している領域も小さいことが分かった。
3)実験の解析から,弱サブクール沸騰およびサイレント膜沸騰は,穏やかな膜沸騰であることを示した.また、λ点のごく近傍での両者の沸騰状態が融合する領域では,サブクール沸騰およびサイレント膜沸騰が同質であることを示した.これは,λ点のごく近傍では,サブクール沸騰で生じるHe Iの沸騰状態に及ぼす影響が非常に小さくなるためと考えている.さらに、λ点から離れた強サブクール膜沸騰は,水頭圧の違いや常流動ヘリウム(He I)の影響が大きくなるため弱サブクール沸騰やサイレント膜沸騰とは定量的に異なってくることを示した.この状態の沸騰について、定性的には通常流体中で現れる膜沸騰状態であると考えている.一方,ノイジー膜沸騰は,サブクールおよびサイレント膜沸騰に比べて非常に大きな圧力振動を発する.また,蒸気膜のみが不安定ではなく,沸騰現象全体が大規模に不安定化したλ圧力近傍から飽和状態にかけて発生するHe II中での特有の沸騰状態であることを実験的に示した.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Film Boiling Modes in Weakly Subcooled He II around Lambda Pressure2005

    • 著者名/発表者名
      M.Nozawa, N.Kimura, M.Murakami
    • 雑誌名

      Proc.of ICEC 20 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Film Boiling Modes in Weakly Subcooled He II around Lambda Pressure2005

    • 著者名/発表者名
      M.Nozawa et al.
    • 雑誌名

      Proc. of ICEC 20 (to be published)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Variation of Subcooled Film Boiling State in HeII with the Pressure2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nozawa, N.Kimura, M.Murakami
    • 雑誌名

      Adv.in Cryog.Eng. 49

      ページ: 968-975

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] He II中のλ点圧力近傍から飽和圧力における膜沸騰モードの変化2004

    • 著者名/発表者名
      野澤 正和, 村上 正秀, 張 鵬, 木村 誠宏
    • 雑誌名

      低温工学 39

      ページ: 277-284

    • NAID

      10012757004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Variation of the Film Boiling Mode in He II from the Vicinity of the Lambda Pressure down to the Saturated State2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nozawa et al.
    • 雑誌名

      Teionkogaku Vol.39

      ページ: 277-284

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Variation of Subcooled Film Boiling State in He II with the Pressure2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nozawa et al.
    • 雑誌名

      Adv. in ayog. Eng. Vol.49

      ページ: 968-975

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kozawa, N.Kimura, M.Murakami, I.Yamamoto: "Variation of Subcooled Film Boiling State in He II with the Pressure"Advances in Cryogenic Engineering. 49巻. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi