• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイから導入されたサヤダイコンの低温発芽性要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14560007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関日本大学

研究代表者

野村 和成  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (90139048)

研究分担者 池橋 宏  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50193222)
宍戸 理恵子  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90307819)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアブシジン酸 / 種子発芽 / 低温 / NCED / Raphanus sativus / 種子休眠 / 低温発芽性 / アブシジン酸合成
研究概要

タイ北部から導入されたサヤダイコン‘パッキフッド'は低温発芽性,花芽分化に対する低温非要求性という他のダイコン品種にはない特徴をもつ.低温下での発芽能の有無は種子成熟過程におけるABA生合成との関連が考えられる.種子成熟過程における種子水分含量,葉の葉緑素含量,NCED遺伝子発現量ならびにABA量の推移について測定し,低温発芽能獲得との関連について検討した.
開花30日後の種子水分含量は両品種とも約80%であった.パッキフッドではその後は低下し続け,60日後に9%,聖護院では50〜60日後に停滞がみられ70日に9%にまで低下した.分岐枝基部の葉の葉緑素含量変化をSPAD値により測定した.分岐枝基部の花の開花20日後まではほぼ一定の値を保った.パッキフッドではその後急激に低下し,45日後には緑色は完全に失われた.聖護院では徐々に低下し,45日後でもわずかに緑色が保持された.ABA合成の律速酵素NCED遺伝子の種子成熟期間における発現をRT-PCRによって検出した.パッキフッドは開花直後から40日後まで,聖護院では60日後まで発現が認められ,その後は発現がみられなかった.
イムノアッセーにより開花後各時期の種子中のABA量を測定した.両品種とも開花直後極めて多量のABAが認められ,30日後まで急激に減少した後,パッキフッドでは40日後,聖護院では60日後に増加のピークが認められた.開花10日後から80日後まで10日ごとに種子を採取し,25ならびに3℃におけるシャーレー湿室内での発芽率を調査した.パッキフッドでは,25℃において,開花30日後の種子でわずかに発芽が認められ,発芽率は徐々に上昇し,80日後に80%以上の発芽率となった.3℃においては,80日後まで高い発芽率を示さなかった.一方,聖護院では,25℃において開花30日後から高い発芽率を示した.
以上の結果から,ダイコン種子内のABA量は種子の乾燥とともに増加し,その後の減少と葉の黄化の進展とには密接な関連が認められるが,発芽能の獲得ならびにパッキフッドの低温発芽能の獲得はABA量の変化では説明できないことが示された.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] QTL-based analysis of heterosis for grain shape traits and seedling characters in an indica-japonica hybrid in rice (Olyza sativa L.).2005

    • 著者名/発表者名
      Abdelkhalik, A.F., R.Shishido, K.Nomura, H.Ikehashi
    • 雑誌名

      Breeding Science 55

      ページ: 41-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] QTL-based analysis of leaf senescence in an indica/japonica hybrid in rice (Otyza sativa L.).2005

    • 著者名/発表者名
      Abdelkhalik, A.F., R.Shishido, K.Nomura, H.Ikehashi
    • 雑誌名

      Theor Appl Genet 110

      ページ: 1226-1235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of F_2 and F_3 plants introgressed with QTLs for clubroot resistance in cabbage developed by using SCAR markers2005

    • 著者名/発表者名
      K.Nomura, Y.Minegishi, C.Kimizuka-Takagi, T.Fujioka, K.Moriguchi, R.Shishido, H.Ikehashi
    • 雑誌名

      Plant Breeding (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of F_2 and F_3 plants introgressed with QTLs for clubroot resistance in cabbage developed by using SCAR markers.2005

    • 著者名/発表者名
      Nomura, K., Y.Minegishi, C.Kimizuka-Takagi, T.Fujioka, K.Moriguchi, R.Shishido, H.Ikehashi
    • 雑誌名

      Plant Breeding (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] QTL-based analysis of leaf senescence in an indica/japonica hybrid in rice (Oryza sativa L.).2005

    • 著者名/発表者名
      Abdelkhalik, A.F., R.Shishido, K.Nomura, H.Ikehashi
    • 雑誌名

      Theor Appl Genet 110

      ページ: 1226-1235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] QTL-based analysis of heterosis for grain shape traits and seedling characters in an indica-japonica hybrid in rice (Oryza sativa L.).2005

    • 著者名/発表者名
      Abdelkhalik, A.F., R.Shishido, K.Nomura, H.Ikehashi
    • 雑誌名

      Breeding Science 55

      ページ: 41-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chromosome numbers of some species and hybrids of Odontoglossum orchid.2004

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, H., A.Hasegawa, K.Aoki, K.Nomura, K.Yoneda, S.Kubota.
    • 雑誌名

      J.Jan.Soc.Hort.Sci. 73

      ページ: 60-62

    • NAID

      110001803491

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes in activities of sugar metabolism enzymes in two pumpkin cultivars (Cuculbita maxima and C. moschata) during fruit development.2004

    • 著者名/発表者名
      Tateishi, A., T.Nakayama, K.Isobe, K.Nomura, K.Watanabe, H.Inoue
    • 雑誌名

      J.Jan.Soc.Hort.Sci. 73

      ページ: 57-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chromosome numbers of some species and hybrids of Odontoglossum orchid.2004

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, H., A.Hasegawa, K.Aoki, K.Nomura, K.Yoneda, S.Kubota
    • 雑誌名

      J.Jan.Soc.Hort.Sci. 73

      ページ: 60-62

    • NAID

      110001803491

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes in activities of sugar metabolism enzymes in two pumpkin cultivars (Cucurbita maxima and C.moschata) during fruit development.2004

    • 著者名/発表者名
      Tateishi, A., T.Nakayama, K.Isobe, K.Nomura, K.Watanabe, H.Inoue.
    • 雑誌名

      J.Jan.Soc.Hort.Sci. 73

      ページ: 57-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Isozyme variation in native varieties of Chinese kale (Brassica oleracea var.alboglabra) in Taiwan.2003

    • 著者名/発表者名
      Nomura.K., M.Kobayashi, R.Shishido, Jiun-Yih Kuo, K.Yoneda, H.Ikehashi
    • 雑誌名

      Jpn.J.Trop.Agr. 47

      ページ: 266-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Isozyme variation in native varieties of Chinese kale (Brassica oleracea var.alboglabra) in Taiwan.2003

    • 著者名/発表者名
      Nomura, K., M.Kobayashi, R.Shishido, Jiun-Yih Kuo, K.Yoneda, H.Ikehashi
    • 雑誌名

      Jpn.J.Trop.Agr. 47

      ページ: 266-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi