• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Crinivirus属ウイルスのゲノム解析,抗血清の作製,媒介昆虫特異性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14560036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関宇都宮大学

研究代表者

奥田 誠一  宇都宮大学, 農学部, 教授 (90091941)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードCrinivirus / Closterovirus / オンシツコナジラミ / PCR / キュウリ黄化ウイルス / トマトインフェクシャスクロロシスウイルス / 二本鎖RNA / 抗血清
研究概要

キュウリ黄化病はオンシツコナジラミで媒介され、わが国のハウス栽培や露地栽培のキュウリやメロンで多発している。また欧米でも広く発生しているが、これまでそのゲノム構造の解析や全塩基配列に関する報告はなかった。また、その病原ウイルスのキュウリ黄化ウイルス(Cucumber yellows virus, CuYV)は純化できないため、検出用の抗血清が作製されていない。そこで本研究では、まずCuYVの感染植物からウイルス由来の複製型二本鎖RNAを抽出し、PCRとクローニングに用いることが出来ることを示した。さらにこの方法に基づき、CuYVについては約1万5千塩基ものゲノムRNAの塩基配列を世界に先駆けて決定し、CuYVがClosterovirus科でコナジラミで伝播されるCrinivirus属のメンバーであることを明らかにした。また、インドネシアで初の発生を報告した。しかし、CuYVの媒介虫であるオンシツコナジラミからPCR法でCuYVの検出を試みたが、成功しなかった。さらに、パキスタンのウリ科作物では、Crinivirusの発生は確認できなかった。一方、トマトにおいてやはりオンシツコナジラミで媒介されるトマトインフェクシャスクロロシスウイルスを見出し、わが国で初の発生を報告した。このウイルスの発生状況を調査したところ、栃木県と群馬県で広く発生しており、トマトでの病徴が黄化であることから今までは栄養障害として見過ごされてきた可能性が強い。さらに、未だに純化されていない植物病原ウイルスの遺伝子を二本鎖RNAからクローニングして抗血清を作製出来ることを確認するために、ニンジンの潜伏ウイルスを材料にして実験を行った、その結果、この方法により難純化ウイルスに対する抗血清が作製可能であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Identification and molecular characterization of cucurbit viruses in Pakistan.2004

    • 著者名/発表者名
      Ali, A., Natsuaki, T., Okuda, S.
    • 雑誌名

      Journal of Phytopathology 152(11/12)

      ページ: 677-682

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Yellowing disease of tomatoes caused by Tomato infectious chlorosis virus newly recognized in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Hartono, S., Natsuaki, T., Sayama, H., Atarashi, H., Okuda, S.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 69(1)

      ページ: 61-64

    • NAID

      10015737906

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nucleotide sequence and genome organization of cucumber yellows virus, a member of the genus Crinivirus2003

    • 著者名/発表者名
      Hartono, S., Natsuaki, T., Genda, Y., Okuda, S.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 84(4)

      ページ: 1007-1012

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A closterovirus detected from cucumber showing yellowing symptoms in Indonesia.2002

    • 著者名/発表者名
      Hartono, S., Natsuaki, T., Okuda, S.
    • 雑誌名

      Journal of Fitopathology Indonesia 6(2)

      ページ: 55-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hartono, S., Natuaki, T., Sayama, H., Atarashi, H., Okuda, S.: "Yellowing disease of tomatoes caused by Tomato infectious chlorosis virus newly recognized in Japan"Journal of General Plant Pathology. 69・1. 61-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hartono, S., Natuaki, T., Genda, Y., Okuda, S.: "Nucleotide sequence and genome organization of cucumber yellows virus, a member of the genus Crinivirus"Journal of General Virology. 84・4. 1007-1012 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hartono, S., Natsuaki, T., Sayama, H., Atarashi, H., Okuda, S.: "Yellowing disease of tomatoes caused by Tomato infectious chlorosis virus newly recognized in Japan"Journal of General Plant Pathology. 69・1. 61-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hartono, S., Natsuaki, T., Genda, Y., Okuda, S.: "Nucleotide sequence and genome organization of yellows virus, a member of the genus Crinivirus"Journal of General Virology. 84・4. 1007-1012 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi