研究概要 |
植物病害防除において,自然界に存在し,かつ安全性の高い微生物を利用する生物的防除法に対する期待が高いが,その効果面において生物的防除法は不安定性という問題を抱えている。そこで,土着の微生物群多様性を利用し,安全で,かつ安定性の高い土壌病害防除システムの開発研究のための実験を行った。具体的な結果および成果として,(1)植物土壌病害発生と土着微生物群の多様性との関係の解明:ポット試験で有効であったトマト半身萎凋病に対する緑肥エンバク野生種の前作すき込みと,そのときに変化する土壌微生物群多様性を,圃場レベルでDNA多型(PCR-DGGE分析),全脂質脂肪酸(FAME),基質資化性(CLPP)から解析した。また,小麦フスマ施用と潅水処理(土壌還元消毒法)によって変化するトマト萎凋病菌および青枯病菌の菌密度と,これらの病原菌数が抑制されている場合に増加する土着の嫌気性微生物種をDGGEバンドのクローニングから同定し,さらに,このときに発生する有機酸の種類をHPLCを用いて特定した。(2)植物土壌病害発生と作物根に共生する土着AM菌群の多様性の関係の解明:AM菌は,リンなどの無機養分を供給することで植物の生育を促進する他,様々な環境ストレスから植物を保護する機能を有している。そこで,土着のAM菌群の多様性と土壌病害抑制機能の関係を明らかにするために,作物根に共生している土着AM菌の多様性を全脂肪酸組成によって明らかにした。具体的には,MIDIシステムを用いて健全および半身萎凋病に罹病したナス根から16:1ω5等のAM菌由来と考えられる全脂肪酸組成を検出・比較した。その結果,健全株と罹病株の土着AM菌多様性は明らかに異なっており,土着AM菌の多様性が病害発生に影響を及ぼしていると考えられた。
|