• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫病原性線虫の卵巣内幼虫発育、資源競合および乾燥耐性の生存戦略的意義

研究課題

研究課題/領域番号 14560040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関佐賀大学

研究代表者

近藤 栄造  佐賀大学, 農学部, 教授 (60039336)

研究分担者 吉賀 豊司  佐賀大学, 農学部, 助手 (00312231)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード昆虫病原性線虫 / 卵巣内幼虫発育 / 資源競合 / 乾燥耐性 / Steinernema / Heterorhabditis / 生存戦略
研究概要

Steinernema属およびHeterorhabditis属昆虫病原性線虫の生存戦略を明らかにすることを目的に、(1)感染態幼虫(IJ)の卵巣内幼虫発育(Endotokia matricida)、(2)昆虫死体をめぐる資源競合、(3)乾燥耐性に焦点を絞ってフィールド及び室内試験を行い、以下の知見を得た。
A.卵巣内幼虫発育
1.3種昆虫病原性線虫(H.bacteriophora, S.glaseri, S.carpocapsae)の感染性は、昆虫死体から遊出したIJ(N-IJ)に比べて卵巣内幼虫発育を経て生産されたIJ(E-IJ)の方が低かった。E-IJの感染力は、大型の第1世代雌成虫に比べて、小型の第2世代・第3世代雌成虫が生産したIJで低下した。
2.線虫の発育、増殖及び感染力は、E-IJの方がN-IJより低く、病原性の低下程度は、腸内腔内の保持細菌数と関連した。E-IJ感染後に昆虫死体内で再生産されたIJの感染力と細菌保持数は、N-IJのレベルまで回復した。
3.日本産Heterorhabditis属線虫2種9系統の共生細菌(P.luminescens)を共存培養した結果、同種線虫内で、細菌との親和性に差異が認められた。昆虫病原性線虫の感染、発育、増殖、IJ生産に深く関わる共生細菌の役割を解析するため、トランスポゾンTn-10を挿入した共生細菌と無菌化した線虫を共存させて培養した結界、昆虫死体の蛍光発色が異なるP.liminescensの突然変異株が得られた。
B.資源競合
1.土壌無脊椎動物は、昆虫死体に対して、異なる誘引性を示した。
2.アリ(トビイロシワアリ、アズマオオズアリ)は、線虫感染の有無に関わらず、昆虫死体を摂食した。摂食率は、線虫の種類で異なり、S.monnticolumで約5%、H.inidcaで約38%、S.carpocapsaeで約70%であった。
3.オサムシは、線虫感染死体を忌避し、絶食させた後でも忌避した。
4.昆虫死体内でのIJ生産は、土壌メソファウナ(ダニ類、自活性線虫、等)との競合により阻害された。
C.乾燥耐性
1.乾燥耐性獲得の経緯を行動学的に評価するシステムを確立し、昆虫病原性線虫の乾燥耐性評価への導入を可能にした。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Bilgarmi, A.L.: "Generic diversity and community analysis of nematodes with particular reference to predaceous nematodes in a deciduous forest of northern Kyushu, Japan."International Journal of Nematology. 12. 46-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baliadi, Y.: "Infactivity and post-infection development of infective juveniles originating via endotokia matricida in entompopathogenic nematodes."Appl.Ent.Zool.. 39. 61-69 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤栄造: "昆虫病原性線虫In:生態学辞典(厳佐・松本・菊沢編)"共立出版. 1 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉賀豊司: "昆虫病原性線虫と共生細菌.In:線虫の生物学(石橋編)"東京大学出版会. 14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bilgarmi, A.L.: "Generic diversity and community analysis of nematodes with particular reference to predaceous nematodes, in a deciduous forest of northern Kyushu, Japan."International Journal of Nematology. 46-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baliadi, Y.: "Infectivity and post-infection development of infective juveniles originating via endotokia matricida in entompopathogenic nematodes."Appl.Ent.Zool.. 39. 61-69 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuliantoro Baliadi: "Infectivity and post-infection development of infective juveniles originating via endotokia matricida in entomopathogenic nematodes"Applied Entomology and Zoology. 39・1. 61-69 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Bilgrami, AL: "Generic diversity and community analysis of nematodes with particular reference to predacious nematodes in a deciduous forest of Northern Kyushu, Japan"International Journal of Nematology. 12・1. 46-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤栄造(分担執筆): "生態学事典(「昆虫病原性線虫」の項)"共立出版(株)(最終調整中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi