• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農生態系の土着天敵を活用したハモグリバエ類の生物的防除

研究課題

研究課題/領域番号 14560041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関宮崎大学

研究代表者

大野 和朗  宮崎大学, 農学部, 助教授 (10203879)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード生物的防除 / 環境保全型農業 / 害虫管理 / ハモグリバエ類 / 天敵 / 地城資源 / 天敵群集 / エンドウ / 環境保全型 / マメハモグリバエ / トマトハモグリバエ / 土着天敵 / 地域資源 / 普及技術 / ナモギリバエ
研究概要

農薬に強い侵入害虫ハモグリバエ類の生物的防除を目的として、在来のナモグリバエを攻撃する土着天敵の利用技術について検討した。ナモグリバエからは3科15種の幼虫寄生蜂および蛹寄生蜂が得られ、11月に定植されたエンドウでは気温の低い2月まで、ナモグリバエが増加し、気温が上昇する3月から土着天敵の寄生率が次第に上昇すること、4月下旬以降では寄生率が100%近い値にまで達することが判明した。これらのことから、地域天敵資源の増殖場所としてエンドウ-ナモグリバエは理想的なシステムとなっていることを明らかにした。天敵群集の種構成は時期およびエンドウ株上での葉齢により異なったが、3月の低温期にはChrysocharis pubicornisが、気温が上昇する4月下旬から5月上旬では幼虫寄生蜂のDiglyphus isaeaやChrysocharis pentheus、幼虫蛹寄生蜂のDacnusa nipponicaが優占した。また、下位葉ではエンドウの被害葉20枚あたり100頭から300頭の寄生蜂が確保可能であった。以上の結果に基づき、地域天敵資源利用マニュアルを作成し、地域農家野菜施設での導入実験を行ったところ、約半数の農家でハモグリバエ類の発生が抑えられた。失敗した農家25%については、エンドウ被害葉の採集部位が不適切であったり、天敵導入前後の農薬散布などが実施されたことが原因として考えられた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi