• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨナグニ蚕由来Cecropia-ITR-MLEの転移活性評価と生物地理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 14560048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関琉球大学

研究代表者

中島 裕美子  琉球大学, 遺伝子実験センター, 助教授 (70244340)

研究分担者 日下部 宜宏  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (30253595)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードCecropia-ITR-MLE / 末端逆位繰り返し配列(Inverted Terminal Repeat : ITR) / Lepidoptera(鱗翅目昆虫) / Bombyx mori(カイコ) / Bombyx mandarina(クワコ) / トランスポゼース(TP : Transposase) / BmTNML / Bombyx mori (カイコ) / Bombyx mandarina (クワコ) / トランスポゼース(TP:Transpposase) / 転移因子 / Mariner-like-element(MLE) / Transposase / Inverted Terminal Repeat(ITR)
研究概要

1)Cecropia蚕MLEの末端逆位繰り返し配列(Cecropia-MLE-ITR)をプライマーとして、日本列島各地に生息する鱗翅目昆虫、沖縄に生息するサンゴとバッタ、アジア各地域に生息するクワコに対するPCR増幅を行った。
その結果、沖縄を含む日本列島に生息するいくつかの生物種からは、完全型Transposase配列を持つ配列も含めて水平伝播型配列MLEと考えられるMLEの全長1.3kbpのシングルバンドが増幅された。これに対し、鱗翅目昆虫の1種で、カイコと祖先を同じくすると考えられているクワコにおいては1.3kbpを含む0.5kbpから4.2kpbにわたる数多くの長さのバンドが検出された。4.2kbpのバンドは、2種類の起源を同じくすると考えられるレトロトランスポゾンBMC1とL1Bmが入れ子状態に挿入されたMLE(BmTNML)であり、カイコ(n=28)を特徴づけるバンドであることが報告されている(Tomita et al.,1997;Nakajima et al.,1999)。このような別の配列に挿入されたMLEを比較したところ、n=27個体からのMLEはBmTNMLと系統樹において同じグループに収束した。従って、これらのMLEは、カイコとクワコの共通祖先から夫々n=28およびn=27へ分岐する以前に、共通祖先のゲノムに挿入された古いタイプの配列である可能性が考えられた(Nakajima et al.,2003)。
このクワコ-カイコ型MLE配列は、系統樹上これまで日本列島に生息する鱗翅目昆虫から単離された水平伝播型全長配列とは違うサブグループに位置していた。更にカイコとクワコにおいては1.3kbpのバンドに水平伝播型MLEが含まれていない可能性が支持された。従って、水平伝播方MLEは、日本列島が形成された後に各生物のゲノムに挿入された比較的新しいタイプであることが予測された。
2)ヨナグニ蚕MLEのトランスポゼース(TP : Transpposase)を発現ベクターに組み込み、これをヘルパーとして、ヨナグニ蚕のMLE全長配列をターゲットにpSG1.1を飛ばしたプラスミドとカイコの培養細胞にco-transfectionして転移活性を見た結果、転移活性が認められなかった。その原因として、マリナー因子の転移には、末端の反復配列に加えて、近傍の配列(TAストレッチ)が切り出し反応に必要であることが考えられたため、現在、マリナーの周辺配列を含むドナープラスミドライブラリーを作製中である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Nakjima, Y., Fujimoto, H., Negishi, T., Hashido, K., Shiino, T., Tsuchida, K., Hidaka, M., Takada, N., Maekawa, H.: "Possible horizontal transfer of mariner-like sequences into some invertebrates including lepidopteran insects, a grasshopper and a coral."J.Insect Biotechnology and Sericology. 71. 109-121 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, Y., Nakamura, T., Banno, Y., Fujimoto, H., Hashido, K., Shiino, T., Tsuchida, K., Takada, N., Maekawa, H.: "Comparison of mariner-like elements among Bombyx mandarina individuals inhabiting east Asia in the light of the segregation of B.mori and B.mandarina."Int.J.Wild Silkmoth and Silk. 8. 57-64 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島裕美子, 佐藤良也: "文部科学教育通信NO77,6.9、最先端研究(水平伝播を含む活性型転移因子からみた生物ゲノムの多様性)"ジアース教育通信社. 28-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, Y., Fujimoto, H., Negishi, T., Hashido, K., Shiino, T., Tsuchida, K., Hidaka, M., Takada, N., Maekawa., H.: "Possible horizontal transfer of mariner-like, sequences into some invertebrates including lepidopteran insects, a grasshopper and a coral."J.Insect Biotechnology and Sericology. 71. 109-121 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, Y., Nakamura, T., Banno, Y., Fujimoto, H., Hashido, K., Shiino, T., Tsuchida, K., Takada, N., Maekawa, H.: "Comparison of mariner-like elements among Bombyx mandarinaindividuals inhabiting east Asia in the light of the segregation of B.mori and B.mandarina."Int.J.Wild Silkmoth and Silk. 8. 57-64 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, Y., Nakamura, T., Banno, Y., Fujimoto, H., Hashido, K., Shiino, T., Tsuchida, K., Takada, N., Maekawa, H.: "Comparison of mariner-like elements among Bombyx mandarina individuals inhabiting east Asia in the light of the segregation of B.mori and B.mandarina."Int.J.Wild Silkmoth and Silk. 8. 57-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima, Y: "Possible horizontal transfer of mariner-like sequences into some invertebrates including lepidopteran insects, a grasshopper and a coral"J.Insect Biotechnology and Sericology. 71. 109-121 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohta, A.: "Cloning and characterization of testis-specific tektin in Bombyx mori"Comparatibe Biochemistry and Physiology Part B. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Lee, J: "Molecular characterization of a Heat Shock Cognate 70-4 promoter fro the silkworm, Bombyx mori"J.Insect Biotechnology and Sericology. 72. 33-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi