• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物のγ-グルタミル基転移酵素の多様性とグルタチオンからのシステインリサイクル系

研究課題

研究課題/領域番号 14560052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関京都大学

研究代表者

關谷 次郎  京都大学, 農学研究科, 教授 (10035123)

研究分担者 小泉 幸男  京都大学, 農学研究科, 助手 (40293914)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードγ-グルタミル基転移酵素 / ダイコン / 細胞壁結合性γ-グルタミル基転移酵素 / 可溶性γ-グルタミル基転移酵素 / 形質転換タバコ / 多様性 / グルタチオン異化 / グルタミル基転移酵素 / 可溶性γ-GT / 細胞壁結合性γ-GT
研究概要

1.ダイコンを含む多くの植物で可溶性および細胞壁結合性γ-グルタミル基転移酵素(GGT, EC.2.3.2.2)が存在することを明らかにした。
2.ダイコンの可溶性GGTのcDNAを3種類、rsggt1(AB098475),rsggt2(AB102676),rsggt3(未登録)をクローニングし、その塩基配列、特徴などを明らかにした。これらの配列からヘテロダイマー型GGTをコードすることが推測され、哺乳動物などのそれと高い相同性を示した。
3.rsggtの発現部位について検討したところ、rsggt1は未熟種子や子葉、rsggt2は子葉、葉、根で、rsggt3は葉、根、未熟種子で強く発現し、部位特異的な発現パターンを示した。
4.rsggt1,2で形質転換したタバコを作出した。生育には変化が認められないが、高いGGT活性を示した。しかし、形質転換タバコで増加したGGT活性は、ダイコンの可溶性GGTをコードするcDNAで形質転換したにも関わらず、結合性画分に存在した。今後の検討が必要である。
5.結合性GGTをダイコン子葉より精製し、モノペプチド型の酵素であることを明らかにした。本酵素をコードするcDNAは、β-1,3-グルカナーゼと推定されているシロイヌナズナcDNA(AK118068)と同一のものであることを形質転換タバコを用いて明らかにした。この型のGGTは植物特有の新しい型のGGTである。
6.rsggt1で形質転換したタバコを用のアポプラストのチオール化合物を定量したところ、グルタチオン量が減少し、GGT反応の生成物であるシステイニルグリシンが増加した。これは細胞壁に存在するGGTがアポプラストのグルタチオンを分解しているものと思われる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi