• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物の位置特異的水酸化反応によるリニューアブル余剰資源の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 14560062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

長澤 透  岐阜大学, 工学部, 教授 (60115904)

研究分担者 満倉 浩一  岐阜大学, 工学部, 助手 (70324283)
吉田 豊和  岐阜大学, 工学部, 助教授 (90220657)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードロジン / オイゲノール / ニコチン / イソオイゲノール / リニューアブル資源 / 微生物反応 / 丁子油 / フェルラ酸 / バニリン酸
研究概要

我々はポテンシャルの高い余剰資源として、ロジン、オイゲノール、イソオイゲノールを取り上げ、これらの資源に微生物反応による分子修飾を加え、新しい機能を附与し、より広汎な有用、有効利用を図ることを目的とした。
1.ロジンの微生物変換:ロジンの水酸化反応を触媒する細菌、カビを分離し、反応生成物を単離し、構造決定をした。反応生成物の構造決定を行い、新規化合物を微生物反応によって調製した。新規の微生物水酸化反応を明らかにし、変換微生物の培養条件、反応条件を最適化して、この変換生成物の生産性を評価した。
2.オイゲノール、イソオイゲノールの微生物変換:オイゲノール、イソオイゲノールに作用する微生物を分離した。オイゲノールの新規水酸化反応を明らかにした。これはオイゲノールの二重結合に水酸基を導入し、同時に二重結合がシフトしてコニフェニルアルコールを生成する反応である。本反応を触媒する酵素を精製単離し、諸性質と本反応機構を解析した。この酵素が水の酸素を水酸基に取り込む、脱水素酵素の一種であることを明らかにした。このオイゲノールの微生物代謝系を利用して、オイゲノールを著量に含む丁子油を原料にフェルラ酸を生産する手法を検討した。イソオイゲノール分解微生物を見出し、これを用いてイソオイゲノールからバニリン酸への変換を検討した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Furukawa et al.: "Ferulic acid production from clove oil by Pseudomonas fluorescens E118"Journal of Bioscience and Bioengineering. 96(4). 404-405 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Furukawa et al.: "Conversion of isoeugenol into vanillic acid by Pseudomonas putida I15 cells exhibiting high isoeugenol-degrading activity"Journal of Bioscience and Bioengineering. 96(4). 401-403 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Furukawa, H.Morita, T.Yoshida, T.Nagasawa: "Conversion of Isecugenol into Vanillic Acid by Pseudomonas putida 158 Cells exhibiting High Isoengenol-Degrading Activity."J.Bioscience.Bioengineering.. 96(4). 401-403 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa, S., Zenno, Y., Iwasawa, H.Morita, T.Yoshida, T.Nagasawa: "Ferulic Acid Production from Clove Oil by Pseudomonas fluorescens E118.H."J.Bioscience.Bioengineering.. 96(4). 404-405 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Furukawa et al.: "Ferulic Acid Production from Clove Oil by Pseudomonas fluorescens E118."Journal of Bioscience and Bioengineering. 96(4). 404-405 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Furukawa et al.: "Conversion of Isoeugenol into Vanillic Acid by Pseudomonas putida I58 Cells exhibiting high Isoeugenol-Degrading Activity"Journal of Bioscience and Bioengineering. 96(4). 401-403 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mitsukura et al.: "Microbial hydroxylation frogin derivatives"Applied Microbiology and Biotechnology. 47(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mitsukura et al.: "Microbial hydroxylation of rosin-related compounds"Journal of Bioscience and Bioengineering. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi