• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚表皮細胞内の架橋化反応を制御するカルシウム依存性機能蛋白質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

人見 清隆  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (00202276)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード皮膚表皮 / タンパク質架橋化 / カルシウム / トランスグルタミナーゼ / 真正粘菌 / プロテアーゼ
研究概要

皮膚表皮では、深層の未分化な基底細胞が表層に向かって分化を行う過程で、細胞内で様々な変化が生じる。即ち、外部からの物理化学的な刺激に対応するため、cornified envelopという細胞内構造蛋白質が架橋重合された分子群が分化に伴い生成し、細胞膜を裏打ちして強固にする。このため蛋白質架橋化反応は表皮の成熟に必須で、反応はトランスグルタミナーゼ(TGase)というカルシウム依存性の酵素が担っている。本研究では、表皮組織で特異的に存在するTGase(TGase 3)の活性化機構、基質や相互作用因子としてのカルシウム結合蛋白質を対象に、表皮細胞およびモデル生物としての真正粘菌を用いて解析した。TGase 3については、組換えタンパク質を用いてこれまでに生化学的な性質を明らかにしたが、本研究では特異的な認識をするモノクローナル抗体を作成して、表皮細胞分化に伴う発現分布、分化した表皮細胞での細胞内局在(細胞質に分布)を明らかにした。TGase 3が限定分解されて初めて活性化されるため、限定分解断片に特異的に結合する抗体を作成して、活性化したTGase3のみを検出するシステムを確立した。
一方で、表層でのタンパク質架橋化反応の役割を検討するモデル生物として、真正粘菌を対象とした。特に表層での傷害修復におけるTGase(P_PTGase)の働きに着目した。この酵素は、我々により遺伝子クローニングを初めて行ない、哺乳類のTGaseと極めて構造が類似していることを明らかにしている。基質となる、カルシウム結合タンパク質(CBP40)の組換えタンパク質を用いた解析で、二量体、多量体の形成を確認した。また、反応部位となる領域についても解析を行った。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Wada F.et al.: "Identification of mammalian-type transglutaminase in Physarum polycephalum"European Journal of Biochemistry. 269. 3451-3460 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi K. et al.: "Characterization of recombinant transglutaminases I and 3 expressed in baculovirus system"Animal Cell Technology. 12. 167-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi K. et al.: "Analysis of epidermal-type transglutaminase in human stratified epithelia and cultured keratinocytes using monospecific antibodies"Journal of Dermatological Science. 32. 95-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi K. et al.: "Immunological detection of proteolytically activated epidermal-type transglutaminase (TGase 3)using cleavage site specific antibody"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 67. 2492-2494 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi K.: "Molecular Evolution of Transglutaminase : from bacteria to animal"Recent Research Developments in Biophysics and Biochemistry. 3. 223-234 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada F et al.: "Identification of mammalian-type transglutaminase in Physarum polycephalum : Evidences from cDNA sequence and involvement of GTP in the transamidating activity"Europeam. Journal of Biochemistry. 269. 3451-3460 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi, K et al.: "Characterization of recombinant transglutaminases 1 and 3 expressed in baculovirus system."Animal Cell technology. 12. 167-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi K., et al.: "Analysis of epidermal-type transglutaminase in human stratified epithelia and cultured keratinocytes using monospecific antibodies."Journal of Dermatological Science. 32. 95-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi, K et al.: "Immunological detection of proteolytically activated epidermal-type transglutaminase (TGase 3) using cleavage site specific antibody"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 67. 2492-2494 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi K.: "Molecular Evolution of Transglutaminase : from bacteria to animal"Developments in Biophysics and Biochemistry (Research Signpost). 3. 223-234 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi K. et al.: "Evolution and variabitty of Transglutaminases (Japanese)"Kagaku to Seibutu. vol.41. 782-784 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada F.et al.: "Identification of mammalian-type transglutaminase in Physarum polycephalum"European Journal of Biochemistry. 269. 3451-3460 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi K.et al.: "Characterization of recombinant transglutaminases 1 and 3 expressed in baculovirus system"Animal Cell Technology. 12. 167-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi K.et al.: "Analysis of epidermal-type transglutaminase in human stratified epithelia and cultured keratinocytes using monospecific antibodies"Journal of Dermatological Science. 32. 95-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi K.et al.: "Immunological detection of proteolytically activated epidermal-type transglutaminase (TGase 3) using cleavage site specific antibody"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 67. 2492-2494 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi K.: "Molecular Evolution of Transglutaminase : from bacteria to animal"Recent Research Developments in Biophysics and Biochemistry. 3. 223-234 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 人見清隆, 和田文孝: "トランスグルタミナーゼの分子進化と多様性"化学と生物. 41. 782-784 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wada F., Maki M., Hitomi K.: "Identification of mammalian-type transglutaminase in slime mold (Physarum polycephalum)"European Journal of Biochemistry. 269. 3451-3460 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi K., Wada F.: "Molecular cloning and characterization of transglutaminase in slime mold"Minerva Biotechnologica (Journal of Biotechnology and Molecular biology). 14. 196-197 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 人見 清隆: "皮膚表皮に存在するカルシウム依存性蛋白質架橋化酵素の活性制御に関する研究"日本農芸化学会誌. 77巻第2号. 114-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi