• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルロースを直接発酵するスーパー酵母の育種

研究課題

研究課題/領域番号 14560076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

荒井 基夫  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80081537)

研究分担者 川口 剛司  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (70195056)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードセルラーゼ / グルコシダーゼ / 遺伝子 / 酵母 / Aspergillus / セルロース / Aspergillus aculeatus / アルコール
研究概要

セルロースを直接発酵する酵母の育種をめざし、Aspergillus aculeatusからクローニングしたセルラーゼ成分を用いて、セルロースを直接発酵する酵母の育種をめざした。まず、エンド型酵素であるFI-CM-celulase(cmc1)とFII-CM-celulase(cmc2)の発現ベクターを構築し、酵母宿主の染色体の選択マーカーにエレクトロポレーション法で複数の栄養要求性かつ遺伝子表現型の異なる4種類の酵母の染色体に部位特異的に挿入した。導入株では遺伝子が発現していると考えられた。次に、cmc1とcmc2の多重発現を試みた所、両遺伝子の発現が認められた。次に、
エキソ型酵素として、Fi-Avicelase(aviIII)とFIII-Avicelase(cbh1)とβ-グルコシダーゼ1(bgl1)の3種の発現ベクターを構築し、酵母に導入したが、有意な発現を認めることは出来なかった。そこで、bgl1については分泌シグナルを変えたところ、若干の活性上昇が認められた。一方、上で得られた形質転換株の染色体解析を行ったところ、発現ベクターの挿入が確認された。今後さらに多重発現の研究を進める必要がある。
セルラーゼ遺伝子の発現制御をうまくコントロールするために、セルラーゼ遺伝子発現におけるCREAの作用機構について調べた。まず、creA遺伝子のDNA結合部位のみをGST融合タンパク質として発現させ、精製標品を得た。これを用いて解析を行った結果、翻訳開始点より-589,-450,-391の部位にCREAが結合することが示唆された。今後これらの部位がin vivoでCREA結合部位として機能することを解析する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Usful Microbial Enzymes2009

    • 著者名/発表者名
      M.Arai
    • 雑誌名

      Nippon Nougeikagaku Kaishi 78

      ページ: 382-393

    • NAID

      10013139986

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 有用微生物酵素に関する基礎と応用2004

    • 著者名/発表者名
      荒井基夫
    • 雑誌名

      日本農芸化学会誌 78

      ページ: 382-393

    • NAID

      10013139986

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi