• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫の摂食阻害物質類の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 秀典  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00202416)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード摂食阻害物質 / アザジラクチン / サウリオール / ベラモン / 立体選択的合成 / ディールス・アルダー反応 / ラジカル環化 / 昆虫変態阻害 / 不斉合成
研究概要

最終年度である平成16年度は以下のような研究を行った。
アザジラクチンについて:アザジラクチンは、昆虫に対し強力な摂食阻害活性ならびに成長阻害活性を示すリモノイドである。多くの研究者が、合成研究を行っているが、その構造の複雑さゆえに未だ全合成は達成されていない。このものの立体選択的全合成研究は、引き続きラセミ体を用いて検討を行った。前年度に引き続き、分子内ディールス・アルダー反応と分子内ラジカル環化反応を鍵とした合成を目指し、ディールス・アルダー反応-脱炭酸クライゼン転位より一気に合成した3環性の化合物からアザジラクチンのA環にある5つの不斉炭素を構築することに成功した。さらに、数工程を経てアザジラクチンの右側部分をシクロペンタン環に単純化したB環形成前駆体のモデル化合物を合成し、ラジカル環化を試みたところ、予想以上に収率良く環化体が得られた。また、この環化反応も立体選択的に進行し、全合成達成に向けての最大の難関をクリアすることが出来た。国内外でアザジラクチン合成研究を行っている他のグループに比べ、工程数も約半分と非常に短く、大変効率の良い合成アプローチを実現しつつある。これにより最初の合成を目指している他グループより一歩リードしたと考えている。
その他の化合物について:アザジラクチン以外にも、昆虫摂食阻害活性が期待されるクレロダンジテルペンであるベラモンの合成も達成した。本合成では、脱炭酸を伴う新規な分子内ロビンソン成環反応を開発し、これにより短工程でオクタロン骨格を立体選択的に構築することが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi