• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物二次代謝産物からの癌細胞足場非依存性増殖阻害物質の探索と応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関富山県立大学

研究代表者

五十嵐 康弘  富山県立大学, 工学部, 助教授 (20285159)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード足揚非依存性増殖阻害物質 / anicequol / 微生物スクリーニング / 足場非依存性増殖阻害物質 / 足場比依存性増殖阻害物質
研究概要

本年度は、(1)放線菌TT2149株が生産する活性物質の単離・構造決定と生物活性評価、(2)糸状菌由来阻害物質anicequolの構造活性相関について検討を行い、以下の結果を得た。
(1)前年度までにTT2149の活性成分3種類を単離したが、構造解析に十分な量が得られなかった。本年度は生産培養条件の検討と大量培養を行い、約10Lの培養液から単一な成分TT2149Cを3.3mg得ることができた。これについて構造解析を行った結果、糖1位と6位の立体化学は未決定であるが、spicamycinの脂肪酸側鎖9位にcis型二重結合が存在する新規化合物であることを明らかにした。次いで、類縁化合物のspicamycin、septacidinと共に、TT2149Cの足場非依存増殖阻害活性を比較検討した。3化合物の間で、IC_<50>値に大きな差はなく、10nM程度でSKOV-3の足場非依存性増殖を阻害し、基質接着下の細胞は30〜40nMで阻害された。また、(財)癌化学療法センターの癌パネル試験では、種々の癌細胞の増殖をIC_<50>値1〜10nMで阻害し、そのフィンガープリントパターンは、KRN5500 (spicamycin合成誘導体)に高い相関を示した。TT2149Cの作用機序については興味が持たれるが、類縁化合物のKRN5500が米国で抗癌剤の臨床試験中(Phasc I)であることから、TT2149Cをリードとした抗癌剤開発は困難と考えられる。
(2)Anicequol (3β,5α,7β,11β,16β-16-acetoxy-3,7,11-trihydroxyergost-22-en-6-one)を化学変換することにより誘導体合成を行い、構造活性相関を調べた。その結果、anicequolの側鎖二重結合を還元した化合物と3位水酸基をアセチル化した化合物がanicequolよりもDLD-1の足場非依存性増殖を阻害する有効濃度が低く、かつ基質接着下の細胞に対する毒性が低いことがわかった。今後は、これらの誘導体を大量に調製し、マウスでのin vivo試験を実施する予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Igarashi: "Anicequol, a novel inhibitor for anchorage-independent growth of tumour cells from Penicillium aurantiogriseum Dierckx TP-F0213"Journal of Antibiotics. Vol.55. 371-376 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Igarashi et al.: "Anicequol, a novel inhibitor for anchorage-independent growth of tumour cells from Penicillium aurantiogriseum Dierckx TP-F0213"Journal of Antibiotics. Vol.55. 371-376 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi