• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物活性物質の生産・化学合成に有用な微生物酵素触媒反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14560084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

須貝 威  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (60171120)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード微生物酵素 / 酵母還元 / 天然物合成 / 速度論的光学分割 / アミノ酸 / 加水分解酵素
研究概要

1)リパーゼなど用いる加水分解酵素を用いる反応-速度論的光学分割によるヘテロ環状アミノ酸類の光学活性体合成:ラセミ体プロリンの環内窒素原子をカルバミルアミノ基、Boc基、Cbz基で保護したエステル類に対し、加水分解酵素を用いる光学分割を試みた。その結果、C.antarcticaリパーゼがBoc体やCbz体に対し、良好な鏡像選択的な加水分解能を示した(S体優先、E>100)。インドリン-2-カルボン酸エステル誘導体に対しても、酵素反応温度を60℃以上に上げ、基質を融解するという方法によって実用的な光学分割が達成された。
2)酵母還元と化学変換を相乗的に活用する利用する光学活性物質の合成および天然物合成への応用:隣接四級炭素の立体化学を認識して選択的に還元反応を進行させる特異的な能力を有する、酵母の一種Torulaspora delbrueckiiを用いる還元反応を検討、環状ジケトン構造をもつトリケトン類では立体選択的還元反応が進行、光学的に純粋なヘミアセタール閉環体を得ることができた。ラジカルのβ-開裂を経由し、α-アルケニルシクロアルカノン類の光学活性体合成を達成した。また、この酵母から、長期保存も可能な乾燥菌体の調製に成功した。
3)酵素による非対称化と電気化学的手法を組み合わせる生物活性物質合成:対称構造を持つジエステルを酵素加水分解による非対称化によって光学活性体とした。陽極酸化により重要中間体を得、ルイス酸による転位反応によりクロマン型化合物を経由し(8S,10S)-ヘリアヌオールEの全合成を達成した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] M.Kimura, A.Kuboki, T.Sugai: "Chemo-enzymatic Synthesis of Enantiomerically Pure (R)-2-Naphthyl-methoxyacetic acid"Tetrahedron : Asymmetry. 13. 1059-1068 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fuhshuku, T.Sugai: "Access to Enantiomerically Pure Intermediates of Geosmin Synthesis Starting from (4aS,8S)-4,4a,5,6,7,8-Hexahydro-4a,8-dimethylnaphthalen-2(3H)-one"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 66. 2267-2272 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Doi, T.Ogamino, T.Sugai, S.Nishiyama: "Enantioselective Synthesis of Helianulol E ; Structural Consideration of Natural Molecule"Tetrahedron Lett.. 44. 4877-4880 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kurokawa, T.Shindo, M.Suzuki, N.Nakajima, K.Ishihara, T.Sugai: "Enzyme-catalyzed Enantiomeric Resolution of N-Boc-proline as the Key-step in an Expeditious Route toward RAMP"Tetrahedron : Asymmetry. 14. 1323-1333 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fuhshuku, M.Tomita, T.Sugai: "Enantiomerically Pure Octahydronaphthalenones and Octahydroindenone : Elaboration of Substrate Overcame the Specificity of Yeast-mediated Reduction"Adv.Synth.Catal.. 345. 766-774 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fuhshuku, M.Tomita, T.Sugai: "Unprecedented Chemo-enzymatic Synthesis of Stereochemically Pure 3-Acetoxy-2-methyl-2-vinylcycloalkanones"Tetrahedron Lett.. 45. 1763-1767 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kimura, A.Kuboki, T.Sugai: "Chemo-enzymatic Synthesis of Enantiomerically Pure (R)-2-Naphthyl-methoxyacetic acid"Tetrahedron : Asymmetry. 13. 1059-1068 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fuhshuku, T.Sugai: "Access to Enantiomerically Pure Intermediates of Geosmin Synthesis Starting from (4aS, 8S)-4,4a,5,6,7,8-Hexahydro-4a,8-dimethylnaphthalen-2(3H)-one"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 66. 2267-2272 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Doi, T.Ogamino, T.Sugai, S.Nishiyama: "Enantioselective Synthesis of Helianulol E ; Structural Consideration of Natural Molecule"Tetrahedron Lett.. 44. 4877-4880 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kurokawa, T.Shindo, M.Suzuki, N.Nakajima, K.Ishihara, T.Sugai: "Enzyme-catalyzed Enantiomeric Resolution of N-Boc-proline as the Key-step in an Expeditious Route toward RAMP"Tetrahedron : Asymmetry. 14. 1323-1333 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fuhshuku, M.Tomita, T.Sugai: "Enantiomerically Pure Octahydronaphthalenones and Octahydroindenone : Elaboration of Substrate Overcame the Specificity of Yeast-mediated Reduction"Adv.Synth.Catal.. 345. 766-774 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fuhshuku, M.Tomita, T.Sugai: "Unprecedented Chemo-enzymatic Synthesis of Stereochemically Pure 3-Acetoxy-2-methyl-2-vinylcycloalkanones"Tetrahedron Lett.. 45. 1763-1767 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kurokawa, T.Shindo, M.Suzuki, N.Nakajima, K.Ishihara, T.Sugai: "Enzyme-catalyzed Enantiomeric Resolution of N-Boc-proline as the Key-step in an Expeditious Route toward RAMP"Tetrahedron : Asymmetry. 14. 1323-1333 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fuhshuku, M.Tomita, T.Sugai: "Enantiomerically Pure Octahydronaphthalenones and Octahydroindenone : Elaboration of Substrate Overcame the Specificity of Yeast-mediated Reduction"Adv.Synth.Catal.. 345. 766-774 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fuhshuku, M.Tomita, T.Sugai: "Unprecedented Chemo-enzymatic Synthesis of Stereochemically Pure 3-Acetoxy-2-methyl-2-vinylcycloalkanones"Tetrahedron Lett.. 45. 1763-1767 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura, A.Kuboki, T.Sugai: "Chemo-enzymatic Synthesis of Enantiomerically Pure (R)-2-Naphthylmethoxyacetic acid"Tetrahedron : Asymmetry. 13. 1059-1068 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fuhshuku, T.Sugai: "Access to Enantiomerically Pure Intermediates of Geosmin Synthesis Starting from (4aS, 8S)-4, 4a, 5, 6, 7, 8-Hexahydro-4a, 8-dimethylnaphthalen-2(3H)-one"Biosci. Biotechnol. Biochem. 66. 2267-2272 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi