• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体培養下で単離地衣菌が生産する代謝物から地衣類の乾燥適応システムを解明する

研究課題

研究課題/領域番号 14560089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関大阪市立環境科学研究所

研究代表者

濱田 信夫  大阪市立環境科学研究所, 大気環境課, 研究主任 (40270764)

研究分担者 宮川 恒  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (10219735)
宮脇 博巳  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70190824)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード地衣類 / 地衣成分 / 二次代謝産物 / 単離培養 / 液体培養 / 共生 / 藻類 / 地衣菌
研究概要

地衣菌は通常浸透圧条件下ばかりでなく、乾燥した環境=高浸透圧条件下でも生育するために、二次代謝産物の生産メカニズムが重要な役割を果たしていると考えた。通常浸透圧条件下では寒天培地上で二次代謝物生産が見られない地衣菌でも、液体培地に移すと活発に二次代謝物を生産することがあった。それらの代謝物は高浸透圧寒天培地上で生産されるものと全く異なる構造を持っていた。しかし、菌体が完全に液体培地中に埋没していると、菌体が空気に十分触れる状態に比して、極少量しか生産されなかった。それらの結果から、地衣菌の二次代謝には環境の水分活性が大きく影響を与えると考えた。
地衣藻のより小さな細胞は細胞塊の中央に近い部分に存在しており,菌糸により取り囲まれており,菌糸が地衣藻の細胞に貫入していた.これら細胞にも外見上大きな相違が認められた.例えばG.prunicolaの菌糸と結合した地衣藻の細胞にはクロロプラストが存在せず他の細胞と顕著な違いを見せている。一方P.japonicaの菌糸と結合した地衣藻の細胞では細胞内の緑色の部分はごく一部で,他の大部分は空隙となっている.このように地衣藻の細胞はクロロプラストに満たされた状態から,菌糸が貫入した後に次第に空隙と変化していく現象が,今回実験に用いたG.prunicolaおよびP.japonicaのいずれの場合においても観察された.次に、寒天培地上に静置した地衣菌の細胞塊に,液体培養した地衣藻を添加し,培養を行った.地衣菌の細胞塊の上面に地衣藻の付着は認められなかったが,寒天培地に接した地衣菌の細胞塊の下面では地衣藻の付着は認められた.しかし,いずれの地衣菌の場合においても地衣菌の菌糸が地衣藻の細胞に貫入する現象は認められなかった.水分は、単に生存させるだけでなく、共生関係を促進する作用があることが確認できた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N: "Dibenzofurans from the cultured lichen mycobionts of Lecanora cineocarnera"Phytochemistry. 58. 1129-1134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N: "Production of anthraquinones by the cultured mycobionts of Xanliaoria polycarpone and X.elegans."Lichenology. 1・1. 7-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N: "6H-Dibenzopyran-6-one derivatives from cultured lichen mycobionts of Graphis spp. and their biosynthetic origin"Phytochemistry. 62. 71-75 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N: "8-Hydroxycoumarin from the cultured lichen mycobionts of Graphis scripta"Natural Medicines. 57・1. 34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N: "Phenyl ethers from cultured lichen mycobints of Graphis scripta var.serpentina and G.rikuzensis"Chem.Pharm.Bull.. 51・7. 794-797 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakatsu, M., Miyagawa, H., Hamada, N.: "Variations in the concentrations of chemical substances produced by cultured lichen mycobionts"Lichenology. 2・1. 11-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanahashi, Y., Takenaka, N.Nagakura, N.Hamada: "Dibenzofurans from he cultured lichen mycobints of Lecanora cinereocarnera."Phytochemistry. 58. 1129-1134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N.: "Production of anthraquinones by the cultured mycobionts of Xanthoria polycarpone and X.elegans."Licheology. 1. 7-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N.: "6H-Dibenzopyran-6-one derivatives from cultured lichen mycobionts of Graphis spp. And their biosynthetic origin."Phytochemistry. 62. 71-75 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N.: "8-Hydroxycoumarin from the cultured lichen mycobionts of Graphis scripta."Natural Medicines. 57. 34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N.: "Phenyl ethers from cultured lichen mycobints of Graphis scripta var.serpentina and G.rikuzensis Chem."Pharm.Bull.. 51. 794-797 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakatsu, M., Miyagawa, H., Hamada, N.: "Variations in the concentrations of chemical substances produced by cultured lichen mycobionts."Lichenology. 2. 11-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N.: "6H-Dibenzopyran-6-one derivatives from cultured lichen mycobionts of Graphis spp. And their biosynthetic origin"Phytochemistry. 62. 71-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N.: "8-Hydroxycoumarin from the cultured lichen mycobionts of Graphis scripta"Natural Medicines. 57・1. 34 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka, Y., Nagakura, N., Hamada N.: "Phenyl ethers from cultured lichen mycobints of Graphis scripta var.serpentina and G.rikuzensis"Chem.Pharm.Bull.. 51・7. 794-797 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakatsu, M., Miyagawa, H., Hamada, N.: "Variations in the concentrations of chemical substances produced by cultured lichen mycobionts"Lichenology. 2・1. 11-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takenaka Y., Tanahashi, T., Nagakura N.Hamada N.: "Production of anthraquinones by the cultured mycobiionts of Xanthoria polycarpa and X. elegans"Lichenologist. 1.1. 7-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanahashi T., Takenaka Y., Nagakura, N., Hamada N.: "6H-Dibenzopyran-6-one derivatives from the cultured lichen myocobiots of Graphis spp And their biosynthetic origin"Phytochemistry. 62.1. 71-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi