• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スギ花粉アレルゲンIgEエピトープのファージディスプレー法による検策

研究課題

研究課題/領域番号 14560100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関広島大学

研究代表者

重田 征子  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (10034381)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードスギアレルゲン / プロテオーム解析 / ファージディスプレー / MALDI-トフマス / シークエンス / スギ花粉 / アレルゲン / エピトープ / IgE
研究概要

スギ花粉症は、戦後の植林に加えて住居環境の変化、食生活の変化、環境汚染、の増加等の要因から急増傾向にあり、深刻な社会問題の一つとなっている。しかし、即効性の一時的な対症療法剤に依存せざるを得ないのが現状である。そこで、スギアレルゲンを網羅的に解明するためにスギ花粉遺伝子工学的アレルゲン分子種の解明を行った。この方法により、CJP-3とCJP-6の重要なアレルゲンを発見した。次にスギ花粉タンパク質のプロテオーム解析を行った。スギ花粉アレルゲンタンパク質を2次元電気泳動を行い、蛋白染色の強いものからMALDI-トフマスを用いてアミノ酸シークエンスを決定し、患者血清IgEとの反応性から患者IgEとの反応頻度マップを作成した。その結果、少なくとも40人の花粉症患者の一人以上と反応するスギ花粉アレルゲンは131個存ストレス在した。スギ花粉症に関係する候補蛋白をリストアップし、この方法により、スギ花粉症を引き起こす総アレルゲンが明らかとなり、重要度のランク付けが行われた。
さらに、IgEエピトープを構成するコンフォーメーショナルな構造を解明するために花粉アレルゲンのファージディスプレイ法によるエピトープの決定を行った。主要抗原を用いて行い代表的なペプチドの配列が見出されたが、まだ、主要タンパク質との立体的な照らし合わせが行われていない状態にある。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 河本 正次: "Molecular cloning and characterization of a new Japanese cedar pollen allergen homologous to plant isoflavone reductase family."Clinical Experimental Allergy. 32. 1064-1070 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重田征子: "スギ花粉症のアレルゲンはどこまでわかったか?"化学と生物. 40・3. 144-145 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小埜 和久: "スギ花粉、ダニ抗原の分子種構成と分子多型"アレルギー科. 14・4. 275-284 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重田征子: "アレルゲンのプロテオミクス解析"臨床検査. 47・11. 1413-1420 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田弥生: "次世代スギ花粉症診断および治療技術の開発"化学工業. 55・1. 48-55 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tategaki: "Induction of inducible nitric oxide synthase mRNA expression and nitric oxide production from-macrophages stimulated with high molecular size mite antigen HM1"Int Arch Allergy Immunol. 127. 276-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto S.: "Toward elucidating the fill spectrum of mile allergen state of the art"Biosci Bioeng. 94. 285-298 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto S.: "Molecular cloning and characterization of a new Japanese cedar pollen allergen homologous to plant isoflavone reductase family"J Clue Exp Allern. 32. 1064-1070 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto S.: "Gamma-linolenic acid suppresses IgE production in vitro as well as in vivo"Animal Cell Technology : Basiwell as in vivo. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto S.: "Der f 16 : a novel gelsolin-related molecule identified as an allergen from the house dust mite, Dermatophagoides farinae"FEBS Lett. 516. 234-238 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tategaki A.: "Induction of a proliferative response of T cells by a high-molecular antigen in Dermatophagoides farinae feces"Int Arch Allergy Immunol. 127. 276-284 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tategaki A.: "A high-molecular-weight mite antigen (HM1) fraction aggravates airway hyperresponsiveness of allergic mice to house dusts and whole mite cultures"Int Arch Allergy Immunol. 129. 204-211 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura T: "Two-Dimensional IgE-binding spectrum of Japanese cedar (Cryptomeria japonica) pollen allergens"Int.Arch Allergy Immunol. 133. 125-135 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河本 正次: "Molecular cloning and characterization of a new Japanese cedar pollen allergen homologous to plant isoflavone reductase family"Clinical Experimental Allergy. 32・. 1064-1070 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 重田征子: "スギ花粉症のアレルゲンはどこまでわかったか?"化学と生物. 40・3. 144-145 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小埜 和久: "スギ花粉、ダニ抗原の分子種構成と分子多型"アレルギー科. 14・4. 275-284 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 重田征子: "アレルゲンのプロテオミクス解析"臨床検査. 47・11. 1413-1420 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島田弥生: "次世代スギ花粉症診断および治療技術の開発"化学工業. 55・1. 48-55 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村 孝: "Two-Dimensional IgE-Binding Spectrum of Japanese Cedar (Cryptomeria japonica) Pollen Allergens"International Archives of Allergy and Immunology. 133. 125-135 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] I.Tategaki: "High molecular-size mite antigen (HM1) fraction aggravated airway hyperresponsiveness of allergic mice in house dusts and whole mite cultures"Int. Archives Allergy Immunol. 129. 204-211 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] I.Tategaki: "Inducing proliferative response of T cell on high-molecular-size antigen in Dermatophagoides farinae feces"Int. Archives Allergy Immunol. 127. 276-284 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawamoto: "Der f 16 : a novel gelsplin-related molecule identified as an allergen from the house dust mite, Dermatophagoides farinae"FEBS Let.. 516. 234-238 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Huang J.: "Enzymatic preparation of glycerides rich in dochosahexaenoicacid from Thraustochytrid singlr cell oills by Candida rugosa lipase"J. Oleo Sci.. 51. 447-455 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Fujita: "Production and properties of phytase and acid phosphatase from a sake koji mold, Aspergillus oryzae"J.Biosci.Bioeng.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 重田征子: "スギ花粉症のアレルゲンはどこまでわかったか?"化学と生物. 40. 144-145 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi