• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ABCたんぱく質によるステロールの吸収・代謝の調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関九州大学

研究代表者

池田 郁男  九州大学, 農学研究院, 助教授 (40136544)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードABCG5 / ABCG8 / SHRSPラット / 植物ステロール / 吸収 / LXR / LXR agonist / Liver X receptor / コレステロール / Liver X receptorアゴニスト / 高植物ステロール血症 / WKYラット
研究概要

体内に植物ステロールを高蓄積するSHRSPラットにおいて、ABCG5およびG8の遺伝子配列の変異を調べ、ABCG5の583番目のグリシンがシステインに変異していることを突き止めた。この変異により、ABCG5,G8のステロール排出機構が不全し、植物ステロールが体内へ蓄積するものと推定される。次に、SHRSPラットのABCG5およびG8の機能がどの程度不全を起こしているのかを検討した。ABCG5,G8の発現を刺激するLiver X receptor (LXR) agonistをSHRSPラットに与え、正常ラットの場合と、ABCG5,G8の発現および植物ステロールの蓄積を比較した。正常ラットにLXR agonistを投与すると、ABCG5,G8の発現が亢進し、植物ステロールの排出が増加するため、肝臓への蓄積は減少した。しかし、SHRSPラットでは、植物ステロールの肝臓への蓄積の減少はわずかであり、ABCG5,G8はほとんど機能していないと判断された。小腸でのABCG5,G8の発現はLXR agonist投与により、正常、SHRSPラット共に増加したが、肝臓では、正常ラットでは増加したものの、SHRSPラットでは増加が認められなかった。LXR agonistにより発現が増加するSREBP-1や脂肪酸合成酵素のmRNA発現は、SHRSPラット肝臓で増加が認められたことから、ABCG5、G8は特にLXR agonistの影響を受けにくいと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Yu et al.: "The rat STSL locus : characterization, chromosomal assignment, and genetic variations in sitosterolemic hypertensive rats"BMC Cardiovascular Disorders. 3. 4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HongWei Yu, Bhaewati Pandit, Eric Klett, Mi-Hye Lee, Kangmo Lu, Khalil Helou, Ikuo Ikeda, Nami Egashira, Masao Sato, Richard Klein, Ashok Batta, Gerald Salen, Shailendra B.Patel: "The rat STSL locus : characterization, chromosomal assignment, genetic variations in sitosterolemic hypertensive rats"BMC (BioMed Central) Cardiovascular Disorders. 3. 4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi