• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミツバツツジ類保全のための生態遺伝学的・社会生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 達明  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40178322)

研究分担者 野村 昌史  千葉大学, 園芸学部, 助手 (50228368)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードミツバツツジ / キヨスミミツバツツジ / 山採り / 社会生態 / 保全生態 / 里山 / 生態遺伝 / 浸透交雑 / 山取り / 雑種形成 / 種内変異
研究概要

房総半島におけるミツバツツジ類の分布域の変化をインタビュー・現地調査と庭に移植された個体の調査により調べた。過去の広い分布が、現在は、山地域に縮小していた。山採りは1970年から1985年の間に激化するが、この時期は炭焼きの衰退や山間部ダム開発などにより農山村生活に変化が生じた。さらに臨海部工業開発、市街地の人口増加によりミツバツツジ類の庭木需要が増大して、自生地の激しい減少を招いた。
植木市場の調査より、ミツバツツジ類苗の市場価格の変遷と苗生産の発達について調べた。実生苗生産が、1969年から萌芽的に始まり、80年代後半からは苗木市場への出荷が始まった。1996年には種子からの繁殖技術が確立された。その結果、1980年代後半から苗価格が下落し、野生苗の価値も低下した。その結果、山取が減少したと考えられる。
房総半島におけるミツバツツジ類は新第三紀を中心とする砂岩・泥岩層域に分布していた。ミツバツツジの自生地は急傾斜で、土層が薄く、上層の植被率が低かった。キヨスミミツバツツジの自生地は土層が比較的厚く、上層の植被率は高かった。ミツバツツジの後継稚樹は少なく、薪炭林管理の放棄によってその発芽・定着セーフサイトが減少したと考えられる。
ミツバツツジ・キヨスミミツバツツジの自生地とそれらが植栽された民家において、両種間の雑種形成、ポリネーションなどについて調査を行った。自生地では両種の8%の個体で、中間的な形態、フェノロジー形質が観察された。民家由来の稚樹では27%の個体に形質異常が見られた。両種はコマルハナバチ、ニホンミツバチなど有効なポリネーターを共有しており、交配親和性も高いため、雑種が生じやすいと考えれる。自生域個体については葉緑体matK領域と核DNA・ITS領域の分析を行い、自然交雑の形成を確認した。これらの雑種は民家環境でより生じやすいと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 古賀陽子, 小林達明: "房総半島に自生するミツバツツジ類の山採りと民家移出の実態について"ランドスケープ研究. 65・5. 569-574 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀陽子: "里山植物の減少と土地利用形態や産業構造の変化-房総半島のミツバツツジ類を対象に-"環境情報科学論文集. 16. 363-368 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林達明ほか: "生物多様性のための緑化植物の取り扱い方に関する提言"日本緑化工学会誌. 27. 481-491 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀陽子, 若木優子, 小林達朋ほか: "房総半島に自生するミツバツツジ節2種の生育立地"ランドスケープ研究. 66. 231-237 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上地智子, 小林達朋, 野村昌史: "ミツバツツジ節の交配親和性と民家の庭における交雑実態"日本緑化工学会誌. 29. 91-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀陽子, 小林達明: "房総半島に自生するミツバツツジ節2種の市場動向と生産技術の確立に関する社会的背景"ランドスケープ研究. 67. 503-506 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林達明ほか: "生態工学"朝倉書店. 320 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOGA, Yoko, KOBAYASHI, Tatsuaki: "The picking and transplanting of Rhododendron dilatatum and Rhododendron kiyasumense in the Boso Penninsula, Japan"J.JILA. 65. 569-574 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOGA, Yoko: "The relationship between the changes of the land-use and the life-style and the reduction of Rhododendron dilatatum and Rhododendron kiyosumense in the Boso Penninsula, Chiba"Environmental Information Science. 16. 363-368 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Tatsuaki: "The proposal about the process of plant utilization in revegetation projects for the conservation of biodiversity"Jpn.J.Reveget.Tech.. 27. 481-491 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOGA, Yoko, WAKAGI, Yuko, KOBAYASHI, Tatsuaki, HASEGAWA, Shuzo: "Habitat separation of Rhododendron dilatatum and Rhododendron kiyasumense in the Boso Peninsula"J.JILA. 66. 231-237 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMICHI, Tomoko, KOBAYASHI, Tatsuaki, NOMURA, Masafumi: "Interspecific compatibility in sect. Scadorhodion and their hybridizatrion in gardens"Jpn.J.Reveget.Tech.. 29. 91-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOGA, Yoko, KOBAYASHI, Tatsuaki: "The social backgrounds of the commercial transactions and the productions of Rhododendron dilatatum and Rhododendron kiyosumense in the Boso Peninsula, Chiba"Landscape Research Japan. 67. 503-506

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上地智子, 小林達明, 野村昌史: "ミツバツツジ節の交配親和性と民家の庭における交雑実態"日本緑化工学会誌. 29・1. 91-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀陽子, 小林達明: "房総半島に自生するミツバツツジ節2種の市場動向と生産技術の確立に関する社会的背景"ランドスケープ研究. 67・5(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀陽子, 小林達明: "房総半島に自生するミツバツツジ類の山採りと民家移出の実態について"ランドスケープ研究. 65・5. 569-574 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀陽子, 若木優子, 小林達明, 長谷川秀三: "房総半島に自生するミツバツツジ節2種の生育立地"ランドスケープ研究. 66・3. 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林達明 ほか: "生態工学"朝倉書店. 168 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi