• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高濃度窒素ストレスをモデルとした森林内における植物質分解過程の補償機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14560112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関千葉大学

研究代表者

鈴木 彰  千葉大学, 教育学部, 教授 (50110797)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードリター分解 / 高濃度窒素ストレス / アンモニア菌 / カラマツ / ロッジポールマツ / 尿素処理 / pH / アンモニア態窒素濃度 / 尿素施与 / 植物質分解 / アンモニア苗 / 高pH / 土壌理化学条件 / かく乱
研究概要

野辺山のカラマツ林内に尿素区(160g/m^2,1600g/m^2)と対照区(尿素非処理区)を、カナダ、アルバータ州のロッジポールマツ林内に尿素区(200g/m^2,1000gm^2)と対照区を設けた。土壌のpHは、両林共に対照区では5-7であり、尿素処理によって9まで上昇し、3ケ月後にはほぼ対照区のレベルまで低下した。NH_4-N濃度及びNO_3-N濃度は、共にpHと同様の変動パターンを示したが、カラマツ林ではNH_4-N濃度は処理後6ケ月で、NO_3-N濃度は処理後1年でほぼ対照区のレベルまで低下したが、ロッジポールマツ林では処理後2年を経過しても前者では対照区より100倍以上、後者では200倍以上高い値を保っていた。カラマツ林では、処理濃度に関わらず、処理後1年目に限り遷移前期の腐生性アンモニア菌6種の発生がみられたが、菌根性アンモニア菌は確認されなかった。ロッジポールマツ林では、処理濃度に関わらず、遷移前期のアンモニア菌6種の発生が確認され、Coprinus sp.は2年間に渡たって発生したが、いずれの処理区においても菌根性アンモニア菌の発生はみられなかった。各林内に埋設したカラマツの葉、材、ロッジポールマツの葉、材の2年後の重量減少率は、それぞれ50%前後、10%強であった。尿素処理によづて、カラマツ林では、葉で若干の分解促進、材で分解抑制がみられた。一方、ロッジポールマツ林では、同処理によって、葉、材の分解速度共に統計的に有意な差異はみられなかった。γ線滅菌したカラマツ落葉に、カラマツ林及び尿素区でそれぞれ優占種であったCoprrius spp.を接種・培養したところ、前菌種の方が高pH、高アンモニア濃度下でより旺盛に生長したが、両菌とも高いリター分解能を有することが確認された。以上から、高濃度窒素ストレス下の森林内での植物質分解過程の補償機構の一端が明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木 彰: "アンモニア菌の生理・生態とその生物地理的分布,キノコの自然史(小林・高橋 編)"北海道大学総合博物館. 60 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Akira: "Physiology and ecology of ammonia fungi and its biogeographical distribution"Natural history of mushrooms (eds. Kobayashi, Takahito & Takahashi Hideki) (In Japanese) (The Hokkaido University Museum). 5-12 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 彰(分担執筆): "土壌微生物生態学(第2章:土壌微生物を制御する水、空気、湿度、pH; pp.20-34)"朝倉書店. 229 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi