研究課題/領域番号 |
14560127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 東京農工大学 (2003) 北海道大学 (2002) |
研究代表者 |
船田 良 東京農工大学, 農学部, 助教授 (20192734)
|
研究分担者 |
佐野 雄三 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (90226043)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 細胞骨格 / ミオシン / 微小管 / アクチンフィラメント / 木部細胞分化 / 細胞壁 / 共焦点レーザ走査顕微鏡 / 修飾構造 / 表層微小管 / 細胞分化 / 細胞壁修飾構造 / 木部細胞 / アクチン |
研究概要 |
ミオシンは、アクチンフィラメントとの間で滑り運動を行う、"motor-proteins"の一種と考えられている。従って、植物細胞の分化過程において重要な役割を担っているアクチンフィラメントや微小管の局在や配向をミオシンが制御している可能性が考えられる。しかしながら、動物細胞における知見と異なり、植物細胞でのミオシンの役割については不明な点が多い。そこで、樹木木部細胞内におけるミオシンを解析する方法の確立を行い、さらに分化中木部細胞内におけるミオシンの局在や配向を観察した。ミオシンの観察は、これまで微小管やアクチンフィラメントなどの細胞骨格の可視化などで確立した方法と同じく、ミオシンに対する抗体を用いた間接蛍光抗体染色法により行った。分化中木部を含む切片を作成し、その切片をミオシンに対する抗体および蛍光色素を標識した二次抗体で染色を行い、共焦点レーザ走査顕微鏡でミオシンの局在を観察した。ミオシンに由来すると思われる蛍光は、木部細胞内で集合体を形成した。この集合体は、仮道管相互の有縁壁孔の孔口領域に局在していた。また、分化が進行するにつれて孔口領域の集合体は小さくなった。一方、アクチンフィラメントも同様な場所に局在していた。ミオシンは容易にアクトミオシン複合体を形成する。従って、樹木の分化中木部細胞において、動物の筋肉の収縮過程などと同様なアクチン-ミオシン収縮システム(acto-myosin contractile system)が存在する可能性が充分考えられる。ミオシンは、有縁壁孔の孔口領域の減少(収縮)など樹木細胞の分化過程を、アクチンフィラメントと共に制御していると思われる。
|